• 【中止】善光寺びんずる市
  • 【中止】5月から8月まで開催中止
  • 善光寺境内 東公園・六地蔵広場
  • 善光寺びんずる市事務局(土日祝除く10:00から17:00)
  • 026-219-2401
  • 水上民平展 蝶と花の心響
  • から5月16日(日) 9:00から16:30(入館は16:00まで) 最終日は15:00まで、月曜休(祝日は開館)、祝日の翌日休
  • 信州新町美術館
  • 大人500円 高校生300円 小中学生200円(有島生馬記念館・化石博物館との共通券)  土曜は小中学生無料
  • 長野市出身の画家・水上民平の油彩画約30点を展示。花や蝶をモチーフに、深い精神性が刻まれた心象風景の数々…。併せて、長野市ゆかりの画家・河野通勢の作品や、交流のあった横井弘三の作品も展示。
  • 信州新町美術館
  • 026-262-3500
  • 合併10周年記念 「信州新町の横井さん展」
  • 〜 7月19日(日) 会期延長 9:00〜16:30(入館は16:00まで) 月曜休(祝日は開館、翌休) 「ミュゼ蔵」は休館
  • 信州新町美術館
  • 大人500円 高校生300円 小中学生200円(有島生馬記念館・化石博物館との共通券)  土曜は小中学生無料
  • 飯田市生まれの画家・横井弘三は、昭和5年に日本アンデパンダン展を創始し、個性あふれる独自の画風で知られる。昭和27年には信州新町に逗留、信州新町の山河や生活をモチーフに、30点の傑作を描いた。今回は同館の所蔵作品を展示する。
  • 信州新町美術館
  • 026-262-3500
  • Afa + life afa 真砂三千代 初夏の衣展
  • 6月12日 (火) から6月23日 (日) 6/17(水)は休み 11:00から18:00(日・祝日と、最終日は17:00終了)
  • ガレリア表参道(長野市東後町21 グランドハイツ表参道弐番館 B1F)
  • 入場無料
  • 衣作家・真砂三千代による、アジアの手織り布や麻・シルクを素材としたブランドの初夏の展示販売会。ブラウス・チュニック・カーディガン・パンツ・スカート・ジャケット・コート・ワンピース 他、 lifeafaのオーガニック・コットンの日常着などが並ぶ。
  • ガレリア表参道
  • 026-217-7660
  • 東山魁夷館コレクション展
  • 第2期/から7月28日 (火)、第3期/7月30日(木)から9月22日(火) 9:00から17:00(入場は16:30まで) 水曜休
  • 東山魁夷館(長野市箱清水)
  • 大人500円 大学生300円 高校生以下無料
  • 第2期では、≪灕江暮色≫や≪桂林月夜≫、≪黄山雨過≫など、大作「唐招提寺御影堂障壁画」の準備作や関連作品を展示。第3期は《草青む》《夕静寂》ほかを展示予定。
  • 東山魁夷館
  • 026-232-0052
  • 没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞―師友とその時代
  • 〜2月27日(日) 9:00〜16:00(入館15:30まで)、月曜休、2/24休
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市屋代260-6 科野の里歴史公園内)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円 高校生以下無料
  • 現在の東御市祢津に生まれ、明治から昭和戦前期に活躍した水彩画家・丸山晩霞。信州の田園風景を描いた代表作を一堂に展示。同時代の日本人水彩画家らの作品なども併せて紹介。
  • 長野県立歴史館 総合情報課
  • 026-274-3991
  • 真田宝物館企画展「信之のキモチ」
  • から6月21日(日) 9:00から17:00(入館16:30まで) 火曜休(祝日の場合は開館)
  • 真田宝物館(長野市松代町)
  • 一般300円 小中学生120円
  • 松代藩十万石の礎を築いた初代藩主・真田信之。上田合戦や関ヶ原の戦い、大坂の陣などの合戦を経験し、上田・沼田・松代を治め、93歳の長寿を全うした。数多く残された関連文書から彼の「キモチ」を拾い、信之の関係品を展示し、その実像に迫る。
  • 真田宝物館
  • 026-278-2801

イベントトップへ戻る