
Event Naviイベント情報
- 戸隠森林植物園 自然観察会
- 9月19日・26日、10月3日(日) 10:00から12:00 雨天中止
- 集合/八十二森のまなびや前(長野市戸隠森林植物園)
- 一般500円 小中学生300円
- ※オオシラヒゲソウ、アケボノソウなど初秋の花々を観察する。歩きやすい服装・靴で参加、雨具、双眼鏡などを持参。必ずマスク着用。
- NPO法人戸隠森林植物園ボランティアの会(10:00から17:00)
- 080-5141-9924
- 「現代パステル協会選抜展-パステル画の今いま」
- から2022年1月16日(日) 9:00から16:30(入館は16:00まで) ※最終日は15:00まで、月曜休(祝日は開館、祝日の翌日休)
- 信州新町美術館
- 大人500円 高校生300円 小中学生200円(有島生馬記念館・化石博物館との共通券)
※土曜は小中学生無料
- 信州新町美術館
- 026-262-3500
- 東山魁夷館コレクション展 第3期
- から10月5日(火) ※第4期は10月7日(木)から12月7日(火) 9:00から17:00(入場は16:30まで) 水曜休
- 東山魁夷館(城山公園内・善光寺東隣)
- 一般700円 大学生及び75歳以上500円(本館コレクション展も観覧可能)
- ※連作「白い馬の見える風景」から《白馬の森》と15点の習作、飯山市の希望湖を描いた《静映》、また、《沼》《沼の静寂》《緑の窓》など夏の風景を描いた作品を紹介。
- 長野県立美術館 東山魁夷館
- 026-232-0052
- 長野県立美術館グランドオープン記念 森と水と生きる
- から11月3日(水・祝) 9:00から17:00(展示室入場は16:30まで)、水曜休(11/3は開館・翌日休館)
- 長野県立美術館 展示室1・ 展示室2・ 展示室3
- 一般1000円 大学生及び 75歳以上800円 高校生以下又は18歳未満は無料
- ※長野県立美術館の新しい収集方針の一つである「自然と人間」をテーマに、5つの章で、絵画や写真、インスタレーションなど、様々な方法で表現された近現代美術の名品を紹介。
- 長野県立美術館(旧 長野県信濃美術館)
- 026-232-0052
- 長野県立美術館名品選 第I期
- 〜10月26日(火) 9:00〜17:00(展示室入場は16:30まで)、水曜休
- 長野県立美術館 コレクション展示室
- 一般700円 大学生及び75歳以上500円(東山魁夷館も観覧可能) 高校生以下又は18歳未満は無料
- ※信州出身の作家や、信州の風景が描かれた作品を中心に形成された長野県立美術館のコレクション。第I期は菱田春草《羅浮仙》、池上秀畝《四季花鳥》、草間彌生初期の大作《No. PZ》などを紹介。
- 長野県立美術館(旧 長野県信濃美術館)
- 026-232-0052
- 須坂ドールフェスタ2
- から10月31日(日) 9:00から17:00(入館は16:30まで)、水曜休(祝日の場合は開館)
- 小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館(須坂市野辺 須坂アートパーク内)
- 入場料300円(高校生以下および18歳未満は無料)
- ※さまざまな技法、材料による創作人形の公募作品を展示。
- 世界の民俗人形博物館
- 026-245-2340
- 角田範子と仲間たち展
- 9月28日(火)から10月3日(日) 平日9:30〜17:00(土日10:00〜17:00まで) 月曜休
- ギャラリー82(長野市岡田 八十二銀行本店南)
- 入場無料
- ※日本画を描き始めて46年、高浪勢以に日本画の基礎と画描としての教養を、前田曎に命や物事の本質に触れ心を磨くことを学んだ角田範子さん(日本美術院特待・長野県日本画会審査員)。仲間と共に開催する今展では合計47点を展示。
- 公益財団法人 八十二文化財団 ギャラリー82
- 026-224-0511
- 没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞―師友とその時代
- 〜2月27日(日) 9:00〜16:00(入館15:30まで)、月曜休、2/24休
- 長野県立歴史館 企画展示室(千曲市屋代260-6 科野の里歴史公園内)
- 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円 ※高校生以下無料
- ※現在の東御市祢津に生まれ、明治から昭和戦前期に活躍した水彩画家・丸山晩霞。信州の田園風景を描いた代表作を一堂に展示。同時代の日本人水彩画家らの作品なども併せて紹介。
- 長野県立歴史館 総合情報課
- 026-274-3991
- 信州新町化石博物館「化石と鉱物 化石の石ってどんな石?」
- から11月7日(日) 9:00から16:30(入館は16:00まで) 月曜休(祝日は開館、翌休)
- 信州新町化石博物館
- 大人500円 高校生300円 小中学生200円(信州新町美術館・有島生馬記念館との共通券)
- ※様々な色や材質の化石と、そのもととなっている鉱物について展示する。
- 信州新町化石博物館(美術館共有)
- 026-262-3500
- 真田宝物館 特別展「松代焼からふるさとに根付くやきものから」
- 後期/9月1日(水)から10月11日(月) ※前期から展示資料の入れ替えあり
9:00から17:00(入館16:30まで) 火曜休(祝日の場合は開館) - 真田宝物館(長野市松代町)
- 一般600円 小中学生100円 ※土曜は小中学生無料
- ※北信地域の代表的なやきもの「松代焼」。長野市指定文化財である真田宝物館所蔵のコレクションを一堂に展示。
- 真田宝物館
- 026-278-2801
- 長野県立歴史館 秋季企画展「全盛期の縄文土器-圧倒する褶曲文-」
- から11月23日(火・祝) 9:00から17:00(入館16:30まで)、月曜休(祝日は開館、翌日は振替休)
- 長野県立歴史館 企画展示室(千曲市屋代260-6 科野の里歴史公園内)
- 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円 ※高校生以下無料
- ※縄文土器が全盛期を迎えた縄文中期、地域による特色が生まれた背景を人びとの交流から読み解く。国宝や長野県宝を含めて展示。
- 長野県立歴史館 総合情報課
- 026-274-3991
イベントトップへ戻る