Home
ホーム
Key Person
長野で、いま、生きる人
Nagano Clip
暮らす、を考えてみませんか
R-DEPOT
Agri
農業
Food
食
Health
健康
Health
健康(薬)
Information
ながの情報
Special
特別企画 ながの情報 創刊50周年!
Series
長野の商店会
Food
蔵元探訪
Food
長野のソウルフード!おやき巡り
Selection
今月のセレクション
Close up
クローズアップ
New Shop
開店・改装・移転
Event Navi
イベント情報
Cinema
今月の映画情報
Voice Pickup
読者からのクチコミ情報
Event Navi
イベント情報
掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。
Xmasアレンジレッスン
上田市の生花店monfavori(モンファボリ)がクリスマスワークショップを開催。会場は、坂城町のcafeぴろきち。パティシエによる手づくりスイーツで知られる名店。カスタマイズアレンジメントに定評のあるモンファボリ。レッスンは毎回笑い声であふれる。クリスマスナイズのガーランドを作った後は、季節の花々とともにティータイムを楽しむ。気楽なおしゃべりもまた、おいしい。
12月9日(土) 14:00~16:00(制作時間は約60分)
cafeぴろきち(埴科郡坂城町南条4861-35 さかきテクノセンター内)
4800円(材料費・cafe代を含む)
Flower Market monfavori(モンファボリ)
0268-28-8007
https://www.instagram.com/flowermarket_monfavori/
長野市立博物館 特別展「自然へのまなざし~江戸時代の自然観~」
後期11月7日(火)~12月3日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休、11/ 24(金)休
長野市立博物館(川中島古戦場史跡公園内)
入館料 一般300円 高校生150円 小中学生100円
※
土曜は小中学生無料
※
江戸時代における多様な自然を描いた長野県内の資料を中心に展示し、当時の風景やその描き方、自然観の移り変わりについて紹介する。
長野市立博物館
026-284-9011
真田宝物館 特別展「真田家と宇和島藩伊達家」
後期11月8日(水)~12月18日(月) 9:00~16:30(入館は閉館30分前まで) 火曜休(祝日の場合は開館)
真田宝物館(長野市松代町)
一般600円 小中学生100円
※
土曜は小中学生無料
※
江戸時代、宇和島藩伊達家から真田家に養子入りした10代藩主・真田幸民(ゆきもと)。その没後120年にあたる本年、宇和島伊達文化保存会ならびに宇和島市立伊達博物館と、真田宝物館との初の交流展として、各館所蔵の資料を展示する。
真田宝物館
026-278-2801
茶臼山動物園 2024年オリジナルカレンダープレゼント
11月18日(土)~
茶臼山動物園(長野市篠ノ井有旅) ※配布は券売所(南口・北口)にて
入園料/一般600円 小中学生100円
※
券売所(南口・北口)にて、有料入園者(大人料金)対象に、2024年版茶臼山動物園オリジナルカレンダーを無料配布。先着4500枚(無くなり次第終了)。
茶臼山動物園
026-293-5167
かんたん水引講座
12月9日(土) 1回目10:00~12:00 / 2回目14:00~16:00
権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
参加費700円、定員は各回5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
※
初心者向けの水引の結び方講座。今回はお正月向けに梅結びと松結びに挑戦する。
権堂イーストプラザ市民交流センター
026-234-2906
お正月飾り
12月17日(日) 1回目10:00~11:00 / 2回目11:00~12:00
権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
参加費500円、定員は各回5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
※
卓上に飾れる小さなお正月飾りを作る。
権堂イーストプラザ市民交流センター
026-234-2906
しあわせのリカちゃん展
~2024年1月21日(日) 9:00~17:00(入館時間は16:30まで)、水曜休(祝日の場合は開館)、12/29~1/3休
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館(須坂市野辺1367-1 須坂アートパーク)
500円(高校生以下および18歳未満、須坂市内在住70歳以上は無料)
※
1967年の発売から今年で56年目、初代から四代目までのリカちゃん約400点ほか、「須坂」をテーマにデザイン・制作したオリジナルリカちゃん8点も展示。
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
026-245-2340
イベントトップへ戻る