掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

長野市立博物館 春の企画展
「見るカイあり!貝の魅力大集合—長野の貝化石から現在の貝殻まで—」

貝の仲間は、巻貝や二枚貝、ツノガイなど多くの種が確認され、深海から陸上にも生息している。本展では、 現生の貝の多様性ほか、長野で発見された貝化石や、縄文時代の貝形土製品、江戸時代の調度品など、貝の多様な生態から人々の生活との関わりも紹介する。
  • 4月26日(土) ~6月29日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(4/28、5/5は開館)、5/7振替休
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般500円 高校生150円 小中学生100円 
    土曜は小中学生無料 
    こどもの日(5/5)は小中学生無料
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011
  • https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/

お昼ごはんと落語の会

会場の「トマ子の台所」は、ごはん屋さん。3月のオープン以来、店主の手づくりごはんが好評を呼び、須坂市で話題の店になり始めている。このほど、落語会を初めて開催。落語は二席、ゲストは笑いヨガの「あもちゃん」。落語はともかく、笑いヨガってなんだ…? 来てみて、やってみればわかる。心がほぐれる演芸を楽しみながら、体にやさしいお昼ごはんを味わうひととき。老いも若きも、誰でも大歓迎。
出演/けせらや緑青(落語)
特別出演/あもちゃん(笑いヨガ)
  • 5月3日(土・祝)11:30~ (開場11:15)
  • トマ子の台所(須坂市大字日滝大谷町899-3 あっぷさいくる蔵部2F)
  • 1500円(ワンプレートランチ+スープ付)飲料別途 要予約
  • トマ子の台所
  • https://www.instagram.com/tomakonodaidokoro/

川中島駅前こども食堂「なごみ」  

川中島駅前に、こども食堂が月イチで開店。場所は、駅前café和(なごみ)。栄養士でもあるママさんが作る、体にやさしく、おいしい料理はいかが。ラーメン・カレー・日替わり定食の3種類から選べて、一品300円。食事の後は、店内や庭で遊んだりおしゃべりしたり。子どもや親子に限らず、誰が来てもOK。駅前café和はカフェではあるけれど、ごはん屋さんとしての評判が高い。ふらっと気軽に訪ねてみよう。
☆子ども限定(18歳まで)の「おにぎりチケット」割引あり。100円で利用可能に。詳しくは問い合わせを
※毎月第2土曜日に定期開催。次回は6月14日(土)
  • 5月10日(土)11:30~15:00
  • 駅前café和(長野市川中島町上氷鉋1345-1F)※駐車場は問い合わせを
  • 300円 申込不要
  • 駅前café和
  • 090-7902-9541(担当:稲生)
  • https://nagomi.kawaeki.com/

須坂みんなの食堂

誰でも、みんな大歓迎! 須坂の月イチこども食堂。こども無料、大人300円。売上は次回の食材購入費となる。楽しく食べて、笑って、元気に遊ぼう。
もはや「総中流社会」ではない。止まらない物価高。何かが間違っている。支援を必要とする人は増加の一途。令和は、みんなが助けあって、支えあって生きていく時代。各々が、できる範囲で、できることを今やろう。
大人のあなたも、ここへ気軽に食事をしに行こう。それは誰かのためになる。最新情報はインスタ @minnanoshokudo.suzaka で。
※問合せはメールかインスタのDMで(担当:小池) 
☆毎月第4金曜日に定期開催 次回開催は6月27日(金)

令和7年所蔵品展
原始 ~開館30年のあゆみ展~

令和6年11月3日に開館30周年を迎えた長野県立歴史館。本展は、開館から30年間で収集した考古資料の中からこれまで展示する機会が少なかった資料を対象として「長野県の特徴をあらわす遺物・長野県の文化力を表現する遺物」を中心に紹介。信州の始まりを紐解く、4つの時代を再考する。
  • 3月15日(土)~6月15日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)、
    
月曜および祝日の翌日は休館(5/5は開館、3/21・4/30・5/7は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円
高校生以下無料
  • 長野県立歴史館 総合情報課
  • 026-274-3991
  • https://www.npmh.net/
  • 令和7年所蔵品展 原始 ~開館30年のあゆみ展~
  • ~6月15日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)、月曜および祝日の翌日は休館(5/5は開館、4/30・5/7は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、 企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円
高校生以下無料
  • 展示機会が少なかった資料を対象として「長野県の特徴をあらわす遺物・長野県の文化力を表現する遺物」を中心に紹介。信州の始まりを紐解く、4つの時代を再考する。
  • 長野県立歴史館 総合情報課
  • 026-274-3991
  • プラバンdeアクセサリー
  • 4月26日(土)・5月3日(土・祝) 1回目10:30~12:00 / 2回目12:00~13:30 / 3回目13:30~15:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費300円~、定員は90分入れ替え制。各時間帯5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
  • プラバンを使い、オリジナルのキーホルダーやアクセサリーを作ろう。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906
  • 長野市立博物館 春の企画展 「見るカイあり!貝の魅力大集合—長野の貝化石から現在の貝殻まで—」
  • 4月26日(土) ~6月29日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(4/28、5/5は開館)、5/7振替休
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般500円 高校生150円 小中学生100円 
    土曜は小中学生無料 
    こどもの日(5/5)は小中学生無料
  • 深海から陸上にも生息している貝の多様な生態から、長野で発見された貝化石や縄文時代の貝形土製品など、貝と人々の生活との関わりも紹介。
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011
  • 第16回 科野の里に泳ぐ鯉のぼり
  • 4月27日(日)~5月17日(土)
  • 科野の里歴史公園(千曲市屋代)
  • 古墳を背景に、青空に100匹を超える鯉のぼりが泳ぐ。未来を背負う子ども達に夢と希望を与えたい、また地域活性化を願って、有志らが行う恒例行事。
  • 鯉のぼりを揚げる会(塚田)
  • 090-2151-8804
  • グリーティングカードを作ろう
  • 5月10日(土) 1回目10:00~11:00 / 2回目11:00~12:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費700円。定員は各回5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
  • 画用紙を使って可愛らしいメッセージカードを作ろう。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906
  • プログラミング体験教室
  • 5月17日(土) 1回目10:00~11:30 / 2回目13:00~14:30
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費900円、対象は年長~小学生。定員は各回5名(要予約/申込みは5月1日10:00~、電話または受付まで)
  • スクラッチを使用した小学生向けの簡単なプログラミングに挑戦。データを持ち帰りたい人はUSBメモリーを持参。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906
  • 「劇場版 荒野に希望の灯をともす」上映会
  • 5月18日(日) 10:00~、13:00~、16:00~各回定員150名
  • 豊野防災交流センター 多目的ホール(長野市豊野町豊野426-28)
  • 前売/一般1200円、当日/一般1500円、 大学生1300円、中高生800円、小学生以下無料
  • 戦火のアフガニスタンで、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた医師・中村哲氏。彼の生き様を追ったドキュメンタリー映画「劇場版 荒野に希望の灯をともす」(2022年製作/90分)の上映会を豊野防災交流センターで行う。10:00~、13:00~の回の上映終了後、16:00~の上映前の15:30~それぞれ監督の谷津賢二さんの舞台挨拶あり。
  • 前売券取扱い/豊野地区住民自治協議会、電話予約可
  • 豊野地区住民自治協議会
  • 026-217-6638(平日9:00~17:00)
  • 水引アートフレーム
  • 5月31日(土) 1回目10:00~12:00 / 2回目14:00~16:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費1000円。定員は各回5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
  • 水引とフレームを使って、季節の卓上飾りを作る。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906

イベントトップへ戻る