掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

第9回 表参道芸術音楽祭

以前の開催時の様子

善光寺表参道(中央通り)のTOiGO広場およびセントラルスクゥエアで行われる、市民参加型のステージイベント。音楽、ダンス、舞踊など様々なジャンルの団体が発表を行う。1団体につき30分程度のステージ。スケジュールは公式HPで確認を。

横山大観展~語る大観、語られる大観

   横山大観《無我》 1897年 水野美術館蔵

水野美術館開館20周年の記念展。明治から昭和にかけ日本画壇をけん引した巨匠・横山大観の、長野県内外で所蔵される初期から晩年の約70点の名品を展示。画家自身や他者によって語られた言葉にも注目して紹介する。会期中は横山大観《無我》を通期展示。
  • 4月8日(土)~5月28日(日)
    9:30~17:30(最終入館30分前) 月曜休
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1200円 中高生700円 小学生400円
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://www.mizuno-museum.jp/

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

前原冬樹《『一刻』スルメに茶碗》(部分)2022年

全国5館で大好評を博した企画展の第3弾、長野県では初開催。眼を見張るような超絶技巧が施された明治工芸60点に加え、そのDNAを受け継ぎ、新たな領域に挑戦する現代作家17名の新作を中心に64点を紹介。一木をリアルに彫り出した前原冬樹による《「一刻」スルメに茶碗》など、驚きの作品が一堂に集結する。
  • 4月22日(土)~6月18日(日)
    9:00~17:00(入場16:30まで)、水曜(5/3は開館)
  • 長野県立美術館 展示室2 ・3
  • 一般1400円 大学生1200円 高校生以下又は18歳未満無料
    一般前売券1200円(4/21まで販売)
  • 長野県立美術館
  • 050-5542-8600(ハローダイヤル)
  • https://nagano.art.museum/

至宝の名品 学芸員のイチオシ
古文書編-読めなくても面白い-

鳥羽院庁下文(重要文化財・当館蔵) 
※実物展示/3月18日~3月26日

歴史的価値の高い史資料を分野ごとに公開する、長野県立歴史館所蔵品展。今年は古文書を取り上げ、戦国武将らの「花押」や「印判」にも注目! 学芸員が“イチオシ”する逸品を紹介する。
【同時開催】長野県埋蔵文化財センター速報展「掘るしん2023」 
長野市長沼城跡出土の「鳥形水滴」ほか、最新の県内出土品を展示(小展示室にて無料公開)
  • 3月18日(土)~5月28日(日)
    9:00~17:00(入館16:30まで)、月曜および3/22(水)休館
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市屋代260-6 科野の里歴史公園内)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円 高校生以下無料
  • 長野県立歴史館 総合情報課
  • 026-274-3991
  • https://www.npmh.net/

長野市立博物館 春の企画展「皆神山をとりまく世界~パワースポットの源流を探る~」

長野市松代の皆神山周辺には、平安時代の仏像や石塔が点在し、古代より神仏習合の宗教世界が広がっていた。 また江戸時代には北信の修験道の中心的な役割も担った。現在まで守り伝えられた宝物から、皆神山信仰を紐解く。
  • ~6月18日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(5/1は開館)
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般300円 高校生150円 小中学生100円 土曜は小中学生無料
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011
  • https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/

戸隠地質化石博物館 企画展「牧野富太郎博士と戸隠の植物」

ヒメアジサイ

この春からのNHK朝ドラ「らんまん」主人公のモデルで、「日本の植物学の父」といわれる植物学者・牧野富太郎。牧野博士が戸隠で発見し愛したヒメアジサイはじめ、前期は戸隠で採集された120年前の植物標本を、後期では戸隠で見られる動植物を中心に紹介。
  • 前期 ~6月25日(日)、 後期 7月8日(土)~8月27日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(祝日は開館、振替休あり)
  • 戸隠地質化石博物館 1F企画展示室
  • 一般200円 高校生100円 小中学生50円 土曜は小中学生無料
  • 戸隠地質化石博物館
  • 026-252-2228
  • http://www.tgk.janis.or.jp/~togakushi-museum/
  • 北野美術館コレクション「もっと楽しく!美術館展」
  • ~5月28日(日) 9:30~17:00(最終入館16:30まで) 月曜休
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 北野美術館オリジナル「はっけん! ワークシート」を参考に、様々な視点から鑑賞しよう。
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • 山本 糾展 Tadasu Yamamoto
  • 4月1日(土)~ 5月6日(土) 13:00~17:00(日・月曜休み)
  • Gallery MAZEKOZE(長野市長門町1076-2)
  • 入場無料
  • 写真家の山本糾による写真展。モノクロの海原を切り取った「波動場9」など、壁一面のスケールが大きい作品が並ぶ。5/5(金・祝)15:00~、山本糾と小池マサヒサ(Gallery MAZEKOZE主宰・美術家)によるアーティストトークも行う。
  • Gallery MAZEKOZE
  • 090-6023-8946(小池)
  • 横山大観展~語る大観、語られる大観
  • ~5月28日(日) 9:30~17:30(最終入館30分前) 月曜休
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1200円 中高生700円 小学生400円 土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館開館20周年の記念展。巨匠・横山大観の、長野県内外で所蔵される初期から晩年の約70点の名品を展示。会期中は横山大観《無我》を通期展示。
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • 窖窯焼成 川又啓一 令和5年 春の作陶展
  • 4月20日(木)~ 5月7日(日) 10:00~17:00
  • ギャラリー成就(上水内郡小川村瀬戸川1280)
  • 小川村に窯を持つ川又啓一による作陶展。3昼夜、72時間かけて 窯焼成した大皿、酒器、花入れ、壺など、自然釉や灰かぶりによる変化に富んだ200点を展示する。新調合による灰釉を施した普段使いの器も展示予定。
  • ギャラリー成就
  • 026-269-2152
  • 描くものと描かないものの境界線 若狭宣子 水彩画展 Exhibition of Watercolors
  • 4月20日(木)~ 5月14日(日) 9:30~16:30火曜休、5/2は休館
  • 小川村郷土歴史館
  • 「透明水彩の、風と水と呼吸を合わせるように描くところが好き」だという画家・若狭宣子(松本市出身・安曇野市在住)の水彩画展。透明水彩で描いた大きな絵(100号 112×162cm)約10数点を展示する。
  • 小川村郷土歴史館
  • 026-269-2270
  • こばやしひろえ絵本原画展『母と子』
  • 4月21日(金)~5月7日(日)会期中無休 9:30~17:00 (土日祝10:00~17:00) 最終日は閉館が早まる場合あり
  • ギャラリー82(長野市岡田178-13 八十二別館1F)
  • 入場無料
  • 松本市在住の絵本作家・こばやしひろえ氏による、絵本原画や絵画作品など約15点を展示。
  • 公益財団法人 八十二文化財団 ギャラリー82
  • 026-224-0511
  • 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
  • ~6月18日(日)
 9:00~17:00(入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 展示室2 ・3
  • 一般1400円 大学生1200円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 驚きの超絶技巧が施された明治工芸60点に加え、そのDNAを受け継ぎ、新たな領域に挑戦する現代作家17名の新作を中心に64点を紹介。
  • 長野県立美術館
  • 050-5542-8600(ハローダイヤル)
  • 2023工房風のたより 花風車展
  • 4月25日(火)~5月7日(日) 9:00~17:00(初日は午後のみ、最終日15:00まで)
  • 門前商家 ちょっ蔵おいらい館
  • 入場無料
  • 風が吹くとくるくるまわる「花風車」。紙で作られた造花の風車の作品展。
  • 門前商家 ちょっ蔵おいらい館
  • 026-235-0100
  • 長野市立博物館 春の企画展「皆神山をとりまく世界~パワースポットの源流を探る~」
  • ~6月18日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休
  • 長野市立博物館(川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般300円 高校生150円 小中学生100円 土曜は小中学生無料
  • 皆神山周辺には平安時代の仏像や石塔が点在、古代より神仏習合の宗教世界が広がり、江戸時代には北信の修験道の中心的な役割も担った。伝えられた宝物から、皆神山信仰を紐解く。
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011

イベントトップへ戻る