掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

第53回篠ノ井合戦まつり・篠ノ井祇園祭

篠ノ井合戦まつり ※以前の開催時の様子

4年ぶりに開催! 篠ノ井駅前通りが歩行者天国になり、2日にわたって賑わう夏まつり。両日とも、路上でのダンスや音楽のパフォーマンスほか、地元プロスポーツクラブも参加予定。29日(土)は、14:00~子ども獅子、19:00~びんずる踊り。30日(日)は18:00頃~「篠ノ井大獅子奉納舞」ほか。
  • 7月29日(土)14:00~21:30・30日(日)14:00~21:00 ※各日とも交通規制時間
  • 篠ノ井駅前通り周辺(歩行者天国)
  • 長野商工会議所篠ノ井支所(29日 篠ノ井合戦まつり)TEL026-292-0808、
    篠ノ井祇園祭実行委員会TEL090-3420-8301(青木)

自然との共生へ ~過去から未来へつなぐバトン~

体験教室(黒耀石体験ミュージアム提供)

長野県環境保全研究所、黒耀石体験ミュージアム、(一社)長野県環境保全協会などと連携、自然保護・環境保全について楽しみながら学べる、親子で出かけたいイベント。写真やパネル、考古資料を多数展示。また特定日に、専門家によるミニ講座や体験教室、デジタル地球儀実演などの「感動教室 学び&遊びの森」を実施。感動教室参加は、事前申込み(先着順)が必要。詳細はHPで確認を。
  • 7月19日(水)~30日(日)会期中無休
    9:30~17:00(土日祝10:00~17:00)※最終日7/30は16:00まで
  • ギャラリー82(長野市岡田178-13 八十二別館1F)
  • 入場無料
  • 公益財団法人 八十二文化財団 ギャラリー82
  • 026-224-0511
  • https://www.82bunka.or.jp/gallery/

『秘境 秋山郷・カヤの平高原の旅 春・夏編』バスツアー
山野草をめぐるカヤの平高原トレッキング【日帰りツアー】

飯山駅・森宮野原駅発着のバスツアー。行程はすべて地元ガイド、お土産付き! 今回のツアーでは、標高1700mの高原を散策し、ワタスゲ・ニッコウキスゲ・コオニユリ・ヤナギラン・マルバダケブキといった夏の山野草を愛でるツアー。
行程の詳細は公式ウェブサイトを参照

東京交響楽団「アートキャラバン」長野公演
~オーケストラと心に響くひと時を~

日本のオーケストラ界を牽引する東京交響楽団が、指揮・大友直人、ピアノ・清水和音と共におくる「アートキャラバン」長野公演。予定プログラムは、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23」、ビゼー「アルルの女」第2組曲、「カルメン組曲」第2組曲。
  • 7月30日(日)14:15開場 15:00開演
  • 長野市芸術館メインホール
  • 全席指定 S席3000円 A席2000円 残席わずか 未就学児入場不可
  • 発売中
  • オフィス・マユ(平日9:30~17:30)
  • 026-226-1001
  • https://www.office-mayu.com/

長野県立美術館 NAMコレクション 2023第III期

河野通勢《二人花魁》

信州出身の作家たちや、信州の風景が描かれた作品を中心に形成された、長野県立美術館のコレクションから、洋画、日本画、工芸等さまざまなジャンルの収蔵品を展示。
9月9日~11月5日に開催の企画展「とびたつとき―池田満寿夫とデモクラートの作家」にあわせ、1966年以降の池田満寿夫の軌跡を「日本回帰」として陶芸制作を始める1990年頃までに焦点をあて紹介。
  • 7月27日(木)~9月19日(火)9:00~17:00(入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 2Fコレクション展示室
  • 一般700 円 大学生及び75歳以上500 円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 長野県立美術館
  • 050-5542-8600(ハローダイヤル)
  • https://nagano.art.museum/

特別企画展「光ミュージアム所蔵 美を競う 肉筆浮世絵の世界」

歌川豊春《遊女と禿》寛政年間(1789~1801)頃
光ミュージアム所蔵

浮世絵師が直接筆をとって描く「肉筆浮世絵」は、すべてが1点ものの貴重な作品として知られる。本展では、光ミュージアム(岐阜県高山市)が所蔵する選りすぐりの肉筆浮世絵コレクション111点を展覧。葛飾北斎、歌川国芳のほか、江戸中期から明治期までの浮世絵師による美の世界が楽しめる。
  • 7月29日(土) ~ 9月24日(日)
    9:30~17:30(最終入館30分前) 月曜休(9/18は開館、9/19は振替休)
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1200円 中高生700円 小学生400円 前売券/一般1000円(7/28まで販売)
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://www.mizuno-museum.jp/

令和5年度夏季企画展「主張する古墳~新たなシナノの古墳時代像~」

森将軍塚古墳(千曲市)

長野県立歴史館で古墳ざんまい! 東アジアの動乱の最中にあった古墳時代。その渦中にあったシナノの王は、自らの地域をどう経営しようとしたのだろうか。弘法山古墳出土銅鏡 (松本市立考古博物館蔵) 、フネ古墳出土蛇行剣(諏訪市博物館蔵)など長野県宝50点ほかを紹介。
  • 7月1日(土)~8月20日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)、
    月曜休館(7/17・8/14は開館、7/18は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円 高校生以下無料
  • 長野県立歴史館 考古資料課
  • 026-274-3992
  • https://www.npmh.net/

戸隠地質化石博物館 企画展「牧野富太郎博士と戸隠の植物」

ヒメアジサイ

この春からのNHK朝ドラ「らんまん」主人公のモデルで、「日本の植物学の父」といわれる植物学者・牧野富太郎。牧野博士が戸隠で発見し愛したヒメアジサイはじめ、前期は戸隠で採集された120年前の植物標本を、後期では戸隠で見られる動植物を中心に紹介。
  • 前期 ~6月25日(日)、 後期 7月8日(土)~8月27日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(祝日は開館、振替休あり)
  • 戸隠地質化石博物館 1F企画展示室
  • 一般200円 高校生100円 小中学生50円 土曜は小中学生無料
  • 戸隠地質化石博物館
  • 026-252-2228
  • http://www.tgk.janis.or.jp/~togakushi-museum/
  • 石坂宏パステル画展
  • 7月27日(木)~8月27日(日) 9:30~16:30(火曜休)
  • 小川村郷土歴史館ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 石坂宏(長野市在住)によるパステル画展。繊細なタッチによって引き出されたノスタルジアの世界へ。10点ほどの作品を展示する。
  • 小川村郷土歴史館ふるさとらんど小川
  • 026-269-2270
  • 工房ぬく森 森のたより展~信州の心のこもった贈り物~
  • 7月27日(木)~8月22日(火) 9:00~18:30
  • 武井工芸店(長野市大門町512 善光寺表参道 中央通り沿い)2F/信濃文化倶楽部
  • 安曇野の丘の上「工房ぬく森」で作られる、素朴で温もりのある木工品。リアルバードカービングやクラフトテープバッグ、古布の人形なども展示中。
  • 武井工芸店
  • 026-232-4111

イベントトップへ戻る