掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

須坂スイーツフェスタ

須坂市内ほかの人気和洋スイーツ30店舗以上が集結! 須坂市内の高校生が開発したスムージーの販売[23日(土・祝)のみ]や、須坂市内のぶどう農家グループ・きじまるクラブによる「ぶどうマルシェ」も。世界的パティシエ・鎧塚俊彦さんによるトークセッション[23日(土・祝)11:00~]やオリジナルスイーツ限定販売。詳細は公式HPを。

道の駅 中条 Halloween かぼちゃフェス2023

道の駅 中条に「ジャンボかぼちゃ」「ハロウィンかぼちゃ」を展示。その中からイチオシのかぼちゃを選んで投票、優勝かぼちゃを決定する。投票してくれた人には抽選でプレゼントも! 9月24日(日)は元宝塚歌劇団 星組・朱紫令真さん(長野市出身)が1日駅長として登場。24日(日)13:00の投票結果発表では、長野県立大学の学生が司会を、1日駅長の朱紫令真さんが審査員をつとめる。イベント後、かぼちゃの販売もお楽しみに。

秘境 秋山郷・カヤの平高原の旅 秋編 
雄大な雑魚川渓谷 絶景滝めぐり

雑魚川渓谷とは、一面が1枚の岩で覆われている絶景スポット。「一の滝」「めぐり合いの滝」「ハモニカの滝」「三段の滝」「大滝」の5つの滝を巡る。
詳細はウェブサイト参照

第35回ながのアスペン音楽祭
N響メンバーと仲間たちによる室内楽コンサート&マスタークラス

NHK交響楽団のフルート、オーボエ、クラリネットの首席奏者を中心に構成された室内楽アンサンブルの演奏会。予定プログラムは、M.ハイドン「コールアングレ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス為の四重奏曲」ほか。コンサート出演者が講師をつとめるマスタークラスは9月24日(日)に開催(高校生対象)、要事前申込み、詳細は公式webを参照。
  • 9月23日 (土)13:30開場 14:00開演
  • 長野市芸術館リサイタルホール
  • 全席指定 一般3000円 高校生以下1000円 未就学児入場不可
  • 発売中
  • オフィス・マユ(平日9:30~17:30)
  • 026-226-1001
  • https://www.office-mayu.com/

長野 まえ de ミュージックフェス vol.2
ビートルズ特集!

2023年5月に幕開けしたミュージックフェス、第2弾の今回はビートルズ特集。初期から解散後までの名曲を様々なバンドの演奏で聴けるスペシャルラインナップ。タイムスケージュール等は公式webを確認。
※出演/B.B.Cats、Roomies、THE BLUE、和楽器スペシャルユニット董、Strawberry Twins、コールドターキーズ、♯4Dream
  • 9月23日(土・祝)14:00開場 14:30開演 19:30終了予定
  • two-five(長野市南千歳2-8-5 ホテルナガノアベニュー 地下1F) 
  • 入場無料 1ドリンクオーダーが必要 先着30名まで席予約可能、申込みは公式webよりメールにて
  • 長野 まえ de ミュージックフェス実行委員会
  • https://maedefes.com/

特別企画展「光ミュージアム所蔵 美を競う 肉筆浮世絵の世界」

歌川豊春《遊女と禿》寛政年間(1789~1801)頃
光ミュージアム所蔵

浮世絵師が直接筆をとって描く「肉筆浮世絵」は、すべてが1点ものの貴重な作品として知られる。本展では、光ミュージアム(岐阜県高山市)が所蔵する選りすぐりの肉筆浮世絵コレクション111点を展覧。葛飾北斎、歌川国芳のほか、江戸中期から明治期までの浮世絵師による美の世界が楽しめる。
  • 7月29日(土) ~ 9月24日(日)
    9:30~17:30(最終入館30分前) 月曜休(9/18は開館、9/19は振替休)
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1200円 中高生700円 小学生400円 前売券/一般1000円(7/28まで販売)
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://www.mizuno-museum.jp/

ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン壁面ギャラリー
野原未知 小品展
宙蟲の詩(そらむしのうた)

Jazzを中心にした音楽を聴きながら飲食を楽しめるMusicianでは、店内にミニギャラリーを併設し、プロアマ問わず会場費無料で絵画や作品等の展示を行っている。9/1~9/30は「野原未知 小品展 宙蟲の詩(そらむしのうた)」を開催中。お店の開店時間に観覧ができるので、気軽に出かけてみたい。
  • 9月1日(金)~9月30日(土)営業時間12:00~23:00 日・月曜定休
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • http://www.mikiokun.com/musician/

とびたつとき―池田満寿夫とデモクラートの作家

池田満寿夫《愛の瞬間》1966年、長野県立美術館蔵

デモクラート美術家協会への参加をきっかけに、銅版画の制作に打ち込んだ池田満寿夫。1966年のヴェネチア・ビエンナーレで版画部門国際大賞を受賞するなど、国際的な評価を高めた。
本展では、1950年代~1966年頃までの池田作品と、影響を受けた、交遊のあった作家の作品を紹介。当時世界を席巻した日本の版画を振り返る。
  • 9月9日(土)~11月5日(日)
    9:00~17:00(入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 展示室1・2・3
  • 一般800円 大学生及び75歳以上600円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 長野県立美術館
  • 050-5542-8600(ハローダイヤル)
  • https://nagano.art.museum/

長野県立美術館 NAMコレクション2023 第Ⅳ期 〇△□

新しい作品の見方、鑑賞する楽しさを提案。長野県立美術館のコレクション作品から、モチーフや部分が○△□(丸・三角・四角)に見える、もしくは連想される作品を特集する。近代から現代までのコレクションの多様性が感じられ、抽象作品だけでなく、風景画や人物画、あるいは様々な技法により表現された作品が並ぶ。自由で新しい鑑賞体験を。
  • 9月21日(木)~11月28日(火)
    9:00~17:00(入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 2Fコレクション展示室
  • 一般700円 大学生及び75歳以上500円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 長野県立美術館
  • 050-5542-8600(ハローダイヤル)
  • https://nagano.art.museum/

第6回 坂城まちゼミ

坂城町商工会の各店が、とっておきの技術や知恵をワークショップや講座で伝授する「坂城まちゼミ」。今年も10月9日まで開催。多種多彩な24講座、受講は無料。リアル店舗で、その道のプロから直に学べる。気軽に、気楽に、受講できるよう、各店での販売・営業は行わない。但し、全ての講座で募集人数を最小限に絞っているため、早い者勝ち。
商工会のWebサイトでチェックの上、申込みは各店に。問合せは商工会へ。新しい出会いは温かい。少しだけ足を延ばして、“得する街”坂城に行ってみよう。
  • 9月9日(土)~10月9日(月・祝)
  • 受講無料(材料費などが必要な講座あり。確認を)
  • 坂城町商工会 「坂城まちゼミ」事務局
  • 0268-82-3351(問合せは平日10:00~16:00)
  • https://ssl.sakakinavi.jp/semi/
  • 「月の光」の中へ ~大西浩次 信州星景写真展~
  • 8月31日(木)~10月1日(日) 9:30~16:30(火曜休)
  • 小川村郷土歴史館ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 大西浩次さん(長野市在住)による星景写真展。「月の光」の持つ優雅な世界とともに、輝きの美しさを楽しんで。20点ほどの作品を展示する。
  • 小川村郷土歴史館ふるさとらんど小川
  • 026-269-2270
  • 北野美術館コレクション「秋の日本画 彩の季節をあじわう」
  • 8月25日(金)~11月12日(日) 9:30~17:00(最終入館16:30まで) 月曜休(9/18・10/9は開館、9/19・10/10は振替休)
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 初秋から晩秋まで秋の姿を描いた日本画を中心に展観。当代一流の文化人と謳われた江月宗玩(こうげつそうがん・禅僧)、島崎藤村の貴重な直筆原本『破戒』『回顧』「千曲川旅情の歌」の書も出展。ほか国内外作家による洋画、彫刻、工芸品などバラエティに富んだ全90作品を紹介。
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • プラバンdeアクセサリー
  • 9月23日(土) 1回目10:30~12:00 / 2回目12:00~13:30 / 3回目13:30~15:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費300円~
    定員 90分入れ替え制。各時間帯5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
  • プラバンを使い、オリジナルのキーホルダーやアクセサリーを作る。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906

イベントトップへ戻る