掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

ワインと温泉とおごっそに乾杯!2025

秘湯とワインの地・高山村で、「ワインと温泉とおごっそ(ご馳走)」を楽しむ極上の2日間が今年も9月に開催。高山村産のぶどうで作られたワインが勢揃い! チケット制で様々なワインを、フードと共に味わって。またクラフトビール、シードルもあり。雄大な自然と温泉の里で極上の時間を!
  • 9月6日(土)11:00~17:00・7日(日)11:00~14:00
  • 上高井郡高山村山田温泉(大湯周辺)※長野電鉄線・須坂駅と小布施駅をまわる無料シャトルバスの運行あり
  • 信州高山村観光協会内
  • 026-242-1122
  • https://ogosso-kanpai.com/

くつかけ市場 @中軽井沢駅前

「くつかけ市場」は、毎年4月から11月に中軽井沢駅前で定期開催されているマルシェ。フードブースはもちろん、クラフト、キッチンカーなど総勢20店以上が立ち並ぶ。駅の1Fには5つのチャレンジショップが登場。こちらも要チェック。人気者“なおやマン”は2ステージ。テーマは「おはなしつくろう! ぐるぐるまきまきマフィンづくり」。毛糸やパーツを楽しく巻き巻きしてみよう。中軽井沢駅構内「くつかけテラス」ではコンサート。こちらも2ステージ。親子連れ、ワンニャン連れで行ってみよう。暑さが心配…? 大丈夫。今回もワンちゃんプールや水飲み場が用意されている。
※なおやマンコーナーは参加無料、申込制。終了30分前までに受付を
  • 9月7日(日)10:00~15:00
  • 中軽井沢駅(しなの鉄道)北口前(北佐久郡軽井沢町長倉3037-18)
  • 入場無料(各ブースでの購入は実費)
  • 信州マルシェクリエイト
  • 090-9146-9636(担当 篠原)
  • smcreat2020@gmail.com
  • https://smcreate.net/archives/318

オーガニックマルシェ

身体と心と環境にやさしい。よく耳にするけれど、ぴんとこない。でも、生きている限り、ごく身近なことばかり。人には健康、自然には健全な環境をもたらすことにつながる。「暮らしに根づいたサステイナブル」をテーマに、持続可能な暮らし方・生き方・働き方を実践する面々が参加。プロとして、オーガニックな食材や、これを使った調理品、自然素材を利用した作品を作っている。難しく考えず、まずは目に留まったブースの販売品を食べてみたり、使ってみたりしてみよう。気軽に、楽しく、おいしく。詳しくは公式サイトで。
  • 9月7日(日)10:00~15:00
  • まちタネ広場(小諸市大手1-6)
  • 入場無料(各ブースでの購入、ワークショップ参加は実費)
  • LiraCuore (リラクオーレ)
  • 090-9146-9636(担当 篠原)
  • https://liracuore.jp/a/25047

スズキ・メソード長野 ハーモニックコンサート

松本で誕生し、今では世界各国の子どもたちがヴァイオリン・チェロ・ピアノを学ぶ「スズキ・メソード」。今回のコンサートでは、北信地域のスズキ・メソードでヴァイオリン・チェロを学ぶ2歳から大人まで約200名が成果を披露する。弦楽アンサンブルほか、フィナーレではヴァイオリン・チェロの合奏も。

玄人裸足 vol.22 in信州

東京で20年以上にわたって開催、好評を博してきた落語会が、初めて長野に登場。現役の歯科医としても活躍、日本中を落語とともに駆け回る立川抜志(たてかわ ばっし)、芸歴40年超えの信州落語の鉄人、現役教諭の快楽亭狂志(かいらくてい きょうし)が登場。津軽三味線の達人で、雑誌編集者として知られる鬼澤伊佐(おにざわ いさ)と、女性コントユニットのナースコールR(北信出身)が花を添える。会場は表現者の殿堂、ネオンホール。まずはお楽しみ。
※出演/立川抜志、快楽亭狂志、けせらや緑青、鬼澤伊佐(音曲)、ナースコールR(コント)
  • 9月7日(日) 14:00~(開場13:30)
  • ネオンホール(長野市権堂2344-2F)
  • 1500円
  • 事務局(担当:中村)
  • 090-9660-2911

AST from CHIKUMA City-高校教師×教え子たちの今。それぞれが発信するアートのかたち-

芸術に注ぐ想いを胸に歩み続ける高校教師×教え子たちの作品展。『MY WORLD』(個人展示): 出品作家が創造するそれぞれの世界、『MY LIFE』(共通テーマ集合展示) : 作品が誕生し完成するまでの一コマをテーマにインスピレーション、またはアイディアに素材、スケッチなどを作品展示。開催4年目、新メンバーを迎えた8人で更なるパワーアップを目指す。関連イベントは9/13(土)に「ワークショップ・誰でもできるARTBOOKづくり/10:00~11:00(参加費800円)」、「作家ギャラリートーク/13:30~」を開催。
  • 8月11日(月・祝)~9月14日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで、最終日のみ15:00終了) 月曜休(祝日は開館)・祝日の翌日(8/12)
  • 千曲市アートまちかど(千曲市屋代2176-2)
  • 一般300円、高校生150円、中学生以下無料
  • 千曲市アートまちかど
  • 026-272-4152
  • https://www.chikuma-bunka.jp/shisetsu_goannai/artmachikado/11618.html

いきものの森

大曽根俊輔《キリン ミモさん》(2023)
撮影:吉江淳 画像提供:太田市美術館・図書館

大曽根俊輔・岡江真一郎・田中彰・冨岡奈津江・富田菜摘・ミロコマチコによる、立体、イラスト、アニメーションなど、それぞれの視点を通して制作した「いきもの」作品を約100点展示予定。7月26日(土)は20時まで夜間特別開館、ライブペインティングも開催。ほか会期中は関連イベントも実施、詳細は公式webサイトにて。
  • 7月19日(土)~9月15日(月・祝)
    9:00~17:00※夜間特別開館7月26日(土)は20:00まで開館
    (展示室入場は閉館30分前まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 展示室1・2・3
  • 一般1000円 大学生・75歳以上800円
    コレクション展[本館・東山魁夷館]との共通料金/一般1500円 大学生・75歳以上1100円
    高校生以下又は18歳未満無料 
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • https://nagano.art.museum/

京都市立芸術大学芸術資料館所蔵 
京都の日本画 ―100年の軌跡

稲垣仲静《豹》大正6(1917)年
(京都市立芸術大学芸術資料館所蔵)

京都市立芸術大学芸術資料館の所蔵品から、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら卒業生をはじめ、学校ゆかりの画家たちによる作品60点を厳選して紹介。展示の中心となる歴代の卒業制作は、後に巨匠と呼ばれる学生たちが青春時代に情熱を注いだ秀作ばかり。京都の日本画の源流に触れる、またとない機会。
  • 8月2日(土)~9月21日(日)
    9:30~17:30(最終入館17:00まで)、月曜休(8/11・9/15は開館、8/12・9/16は振替休) 
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1200円 中高生700円 小学生400円、前売券(8/1まで販売)一般1000円
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://mizuno-museum.jp/

竹から物語 竹の彫刻 西村大喜の世界

放置竹林や放置山林の問題を、竹材の彫刻などアート表現で啓発している西村大喜。切った竹のパーツを貼り合わせては削りという工程を繰り返して生み出す、竹の概念を見事に壊した滑らかな曲線と質感の作品たちに圧倒される。 飯綱町の自然に育まれたリンゴの、力強さと優しさを表現した新作も展示。
  • 8月30日(土)~9月28日(日)9:00~16:30、月曜休(祝日の場合は翌日休)
  • いいづなアップルミュージアム(上水内郡飯綱町倉井5 ) 企画展示室(アップルギャラリー)
  • 300円 未就学児無料 館内のりんご博物館観覧可能
  • いいづなアップルミュージアム
  • 026-253-1071
  • https://www.town.iizuna.nagano.jp/docs/12552.html

ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャンギャラリー 
MUSICIAN STAFF 3人展

Jazzを中心にした音楽を聴きながら飲食を楽しめるMusicianでは、店内にミニギャラリーを併設し、プロアマ問わず会場費無料で絵画や作品等の展示を行っている。9月2日~30日は「MUSICIAN STAFF 3人展」を開催。お店の開店時間に観覧ができるので、気軽にお出かけを。
9月21(日)~9月23日(火)は休業 
出展/nakajima hirosi(陶芸)、nakajima keiko(写真)、nakajima keiri(陶板、絵)
  • 9月2日(火)~9月30日(火)13:00~22:00
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • 026-234-2623
  • http://www.mikiokun.com/musician/

東山魁夷館コレクション2025 第Ⅱ期

東山魁夷館

東山魁夷館は、1987年に日本画家・東山魁夷本人から作品・スケッチなどが長野県に一括寄贈されたことが機縁となり、長野県立美術館の前身である長野県信濃美術館時代の1990年4月に開館した。今年35周年を迎え、収蔵作品は現在で970余点におよぶ。2025年の東山コレクション 第Ⅱ期では、東山の東京美術学校時代の《柿生の里》、《祭りの夜》、《山谿秋色》をはじめとする初期の作品や、連作「白い馬の見える風景」から《水辺の朝》と《草青む》を紹介。
  • 7月25日(金)~10月14日(火)9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 東山魁夷館
  • コレクション展(本館・東山魁夷館共通)一般700円 大学生及び75歳以上500円
    高校生以下又は18歳未満無料
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • https://nagano.art.museum/

こやあそび鈴久 2周年感謝祭

長野市若穂の「こやあそび鈴久(りんく)」は、手づくりパンとスイーツ、シフォンケーキで知られる。このほど、開店2周年を記念して「感謝祭」を開催。特製シフォンケーキ1ピースが100円など、特別価格で提供。1500円以上の購入で、ガラポン抽選にチャレンジ。何が当たるか、お楽しみ。ちょっと遊びに行ってみたくなるウッディーな外観と店内。この機会に、おいしく楽しく“こやあそび”してみよう。今後も季節ごとに催しがあるとか。詳しくはインスタ @koyaasobi.linkで。
※エコバッグ持参で来店を
  • 9月6日(土)・10日(水)11:00から16:00
  • こやあそび鈴久(長野市若穂保科3030-41)
  • 入場無料(商品購入は実費にて)
  • こやあそび鈴久(りんく)
  • https://www.instagram.com/koyaasobi.link/

Sun!Sun!Sun! —市民がつないできた太陽観測—

望遠鏡による太陽観測は400年を超える歴史がある。日本でも江戸時代からの観測記録が残され、近代になると望遠鏡による個人天文家の太陽観測が行われてきた。本展では、長野県出身者を中心とした太陽観測者の活躍を紹介。黒点観測体験なども予定、詳しくは市立博物館の公式HPで確認を。
  • 7月19日(土) ~9月23日(火)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(7/21、9/15は開館)、7/22・9/16振替休
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般500円 高校生150円 小中学生100円 
    土曜は小中学生無料
    敬老の日(9/15)と秋分の日(9/23)は入館無料
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011
  • https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/

こねこねやの器 展

佐久市在住の陶芸家、みのわかよこ。人呼んで「こねこねや」。北海道で生まれ、やちむん(沖縄陶器)の工房で修業。使いやすさを追求しつつ、可愛らしさと、ちょっとばかりの茶目っ気が覗く。これが彼女の作品の魅力。県外での活躍もめざましい。このほど、坂城町の雑貨店「サンルイスハヤシ」で展示販売会を開催。見るだけでも楽しい陶器の数々。生活の中に潤いと楽しさをくれる“ちょっといいもの”が見つかるはず。シーサーに会えたら、ご挨拶を。ささやかな幸運があるかも。
  • 9月6日(土)~23日(火)9:30~18:30、水・日曜定休
  • サンルイスハヤシ(坂城町坂城6614)駐車場あり
  • 入場無料(作品購入は実費)
  • サンルイスハヤシ
  • 0268-82-8666
  • https://www.instagram.com/sanluishayasi/
  • レトロガラスとモダン夏着物展
  • 6月21日(土)~9月15日(月・祝) 9:00~17:00木曜休館
  • 岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館(須坂市大字須坂371-6)
  • 入館料/単館券300円(旧小田切家住宅との二館共通券480円)、高校生以下及び18歳未満入館無料、須坂市内在住70歳以上の方は入館無料
  • 昭和100年目の今年。大正から昭和の時代を感じさせるモダンな夏着物コレクションと、岡信孝氏より新たに寄贈された130点余のガラスコレクションを展示。また土蔵では9/15(月・祝)まで「いろは草花図展」を開催する。夏のワークショップは「うちわ手ぬぐい作り」7/1(火)~8/31(日)10:00~12:00で、参加費500円(別途入館料必要)。
  • 岡信孝コレクション 須坂クラシック美術館
  • 026-246-6474
  • 藍方染め田中順子展 「花下草上」
  • 7月26日(土)~10月26日(日) 9:00~17:00木曜休
  • 旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423-1/春木町)※入館者には市営駐車場無料券進呈。旧越家住宅・旧小田切家住宅の無料駐車場も利用可
  • 入館料300円 高校生以下及び18歳未満・須坂市内在住70歳以上は無料 須坂クラシック美術館との共通券480円あり
  • 吉祥文様や牡丹、菊など大きく華やかな花が一般的と言われる着物の柄にあって、身近にひっそりと咲く野花をテーマにしている田中順子(たなかよりこ)さんの作品を展示。繊細に染め上げられた藍染作品に季節の便りを感じてみては。前期7/26(土)~8/13(水)作品集「花下草上」の作品を中心に展示、後期8/15(金)~10/26(日)作品集「花下草上II」の作品を中心に展示
  • 旧小田切家住宅
  • 026-246-2220
  • 芳年と芳幾展  -国芳が育てた2つの才能-
  • 8月28日(土)~9月28日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 会期中無休
  • 須坂版画美術館・平塚運一版画美術館(須坂市大字野辺1386-8)
  • 300円(高校生以下は無料)
  • 歌川国芳の門下で、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と落合芳幾。時には人気を二分するほどのライバル関係だったふたりの作品にクローズアップ。幕末の浮世絵を築いた2人の兄弟弟子による競演を楽しんで。 ■版画教室/リトグラフ教室(講師:松川幸寛)9/13(土)・14(日)参加費3000円(申込みはTEL、FAXにて)。同時開催『受け継がれた抽象版画 高橋力雄展』(展示室2)、『朝治の油彩と水彩』(小林朝治記念室)。
  • 須坂版画美術館
  • 026-248-6633 
  • 二人展 鎌倉俊文・中部黒石
  • 9月2日(火)~7日(日) 9:30~17:00
  • ギャラリー82(長野市岡田 八十二銀行本店南)
  • 入場無料
  • 鎌倉俊文氏によるアクリル画、中部黒石氏が描く油彩の抽象画およそ50点を展示。長野市在住のふたりによる「二人展」。
  • 公益財団法人 八十二文化財団 ギャラリー82
  • 026-224-0511
  • 半桂窯に集う―4人の作陶展―
  • 9月3日(水)~9月7日(日) 10:00~18:00
  • 人形の山川 月宮殿(長野市金井田172)
  • 入場無料
  • 陶芸家の石川徳平氏をはじめ、丸山まゆみ、山﨑めぐ美、荒井由起美のグループ展。普段使いから鑑賞用まで、心が豊かになるような陶器の数々を展示する。
  • 人形の山川 月宮殿
  • 026-292-6363
  • 切り絵作家・斉藤洋樹作品展
  • 9月5日(金)~9月29日(月) 9:30~16:30火曜休館、9/23(火・祝)は開館、9/24(水)は振替休
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 長野市の切り絵作家・斉藤洋樹さんの作品展。原画から繊細に切り取られる光と影。大小あわせて50点ほどの切り絵を展示販売。ステッカー、ポストカード、キーホルダーなどのグッズ販売あり。
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 026-269-2270
  • 東山魁夷館コレクション2025 第Ⅱ期
  • ~10月14日(火) 9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 東山魁夷館
  • コレクション展(本館・東山魁夷館共通)一般700円 大学生及び75歳以上500円  高校生以下又は18歳未満無料
  • 東山魁夷の東京美術学校時代の《柿生の里》、《祭りの夜》、《山谿秋色》をはじめとする初期の作品や、連作「白い馬の見える風景」から《水辺の朝》と《草青む》を紹介。
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • 竹から物語 竹の彫刻 西村大喜の世界
  • ~9月28日(日) 9:00~16:30、月曜休(祝日の場合は翌日休)
  • いいづなアップルミュージアム(上水内郡飯綱町倉井5 ) 企画展示室(アップルギャラリー)
  • 300円 未就学児無料 館内のりんご博物館観覧可能
  • 放置竹林や放置山林の問題を、竹材の彫刻などアート表現で啓発している西村大喜。切った竹のパーツを貼り合わせては削りという工程を繰り返して生み出す、竹の概念を見事に壊した滑らかな曲線と質感の作品たちに圧倒される。
  • いいづなアップルミュージアム
  • 026-253-1071
  • Sun!Sun!Sun! —市民がつないできた太陽観測—
  • ~9月23日(火・祝) 9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(9/15は開館)、9/16振替休
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般500円 高校生150円 小中学生100円  土曜は小中学生無料 敬老の日(9/15)と秋分の日(9/23)は入館無料
  • 長野県出身者を中心とした太陽観測者の活躍を紹介。黒点観測体験なども予定、詳しくは市立博物館の公式HPで確認を。
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011

イベントトップへ戻る