掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

2025一本木公園 秋のバラまつり

850種3000株のバラを植栽している、中野市一本木公園。秋の見頃には、バラとともにダリアや季節の花々が観賞できる。バラまつり期間中はバラの苗木・切りバラ販売のほか、公園入口のカフェではバラのマドレーヌも新発売。日程などの詳細は公式webサイトで確認のうえ来場を。
  • 10月11日(土)~19日(日)
    9:00~16:00 ※イベント日程は公式webサイトにて確認を
  • 中野市一本木公園
  • 入園無料、駐車料無料
  • 一般社団法人 一本木公園バラの会 事務局(9:00~16:00)
  • 0269-23-4780
  • https://ipk-rose.com/barakai/

ながとよマルシェ

令和元年の台風19号災害から6年、ボランティア団体による地域活性化・復興イベントは今回で11回目。防災・減災や災害支援ブース、キッチンカーなどの飲食ブース、フリマ、子ども食堂(子どもの食支援)ブース、子供遊びブースほか、りんごの皮むき大会(エントリー受付中)や、ステージイベント、アルクマやスザカイザーなどキャラクター登場、スタンプラリーなども。ハロウィンイベントも同時開催!
  • 10月18日(土)・19日(日)10:00~16:00
  • アップルラインガーデン駐車場(長野市赤沼2399-1)
  • ながとよマルシェ実行委員会
  • 026-217-5176(炭火焼肉ジンギスカンもんも内)
  • https://www.facebook.com/nagatoyomarushe/

ながの発酵マルシェ×マルコメ直売所

日本酒・ワイン・糀甘酒・味噌・漬物・納豆・チーズなど、長野県を代表する発酵食品事業者が集合! 多彩な発酵食品のお買物ほか、造り手との会話も楽しめるマルシェ。会場であるマルコメ本社の「マルコメ直売所(土日祝営業)」では200アイテムを超えるマルコメ商品を販売するほか、業務用みそ汁サーバーでみそ汁(1杯100円)も味わえる。詳細は公式webサイトでチェック!
  • 10月19日(日)10:00~16:00
  • マルコメ本社 直売所前屋外スペース(長野市安茂里883)

    ※駐車場あり(スタッフによる誘導あり)
    ※長野駅=会場の往復シャトルバス運行(公式web参照)
  • 主催/発酵バレーNAGANO
  • https://hakkou-valley.nagano.jp/news/026

秘境 秋山郷・カヤの平高原の旅(秋・冬編)
たっぷりきのこ狩と紅葉のカヤの平高原〈1泊2日〉

紅葉ときのこの香りが広がるブナ原生林で、名人に学びながらキノコ狩りを体験! 安心・安全にきのこを収穫するため、2名のガイドが同行(参加人数により変動あり)。※十分な収穫が確約されるものではないことを予め了承のこと
イベントの詳細については、森宮交通株式会社のwebサイト参照

いいづなCRAFT

飯綱東高原霊仙寺湖近くで開催。今年で4回目となるクラフトフェア。長野県内外の作家や職人による丁寧な手仕事作品やアート作品、地元食材を使ったフード&ドリンクなど約120組が出展。ワークショップなどの楽しい企画も。高原の木々に囲まれ、心地よい休日を。
  • 10月18日(土)10:00~16:00・19日(日)10:00~15:30
    ※雨天決行・荒天中止
  • 飯綱東高原 霊仙寺湖となり てんぐ広場+とちのき広場(じゃぶじゃぶ池周辺)
    (上水内郡飯綱町川上) ※無料駐車場500台
  • いいづなCRAFT事務局
  • https://iizunacraft.com/

小布施六斎市

小布施特産の栗をはじめとする季節の野菜や果物の直売、骨董や飲食などの屋台、キッチンカーが大日通りに並ぶ。ほかにも、本場の香川県宇多津町のうどんが堪能できる。神輿の巡行やミニあずさの運行、働く車の展示も実施。イベント詳細は小布施町公式WEBサイトで確認を。
  • 10月18日(土)9:30~16:00・19日(日)9:30~15:00 ※雨天決行
  • 小布施町営森の駐車場周辺(上高井郡小布施町大字小布施157-3)、大日通り 歩行者天国(小布施町)
  • 小布施町役場 産業振興課
  • 026-214-9104
  • https://www.town.obuse.nagano.jp/

西鶴賀町の秋フェス Autumn Festival

西鶴賀町の岡田内科敷地で子どもも大人も楽しめる秋のイベントが初開催! お医者さんのお仕事体験(※予約受付終了)や、メイク・クラフト体験、バルーンアート、駄菓子やドリンク、フード出店などが目白押し。16時からは焚き火を囲んでマシュマロ&焼き芋体験も。
主催:西鶴賀町若連会/共催:西鶴賀町、医療法人啓成会
  • 10月19日(日)12:00~17:00 ※雨天決行、荒天時は中止の場合あり
  • 岡田内科敷地(長野市西鶴賀町1528)
  • 岡田内科イベント専用回線
  • 080-9512-2584(土日祝除く10:00~16:00)

第24回善光寺北参道フェスティバル

以前の開催時の様子

箱清水商工振興会や地元有志らが地域を盛り上げる恒例イベント。各種模擬店、フリーマーケット、キッチンカー、健康チェック、子ども遊びコーナー、お菓子すくい(小学生以下限定、先着200名)ほか、湯谷小や清泉女学院高などの音楽演奏も。総合司会として、長野県住みます芸人「こてつ」が登場。
  • 10月19日(日)10:00~15:00
  • 城山公園ふれあい広場(長野市箱清水) ※雨天は箱清水公民館
  • 実行委員会
  • 026-233-4020(栄心堂)

ハンドメイドフェスタ in ながの~ハロウィンパーティー2025~

以前の開催時の様子

ハンドメイドやクラフトの布小物、雑貨などを展示販売するイベント。この季節ならではのハロウィンモチーフをはじめ、秋冬に活躍しそうな、ぬくもりのある品々が並ぶ。スイーツやフード類のブースも出店。詳細は公式ブログにて。
  • 10月19日(日)10:00~15:00
  • エムウェーブ(長野市北長池) 北側正面入口・大小会議室・エントランスホール+周辺屋外
  • 入場無料(購入やワークショップ等は実費)
  • ハンドメイドフェスタ in ながの
  • https://handmade.naganoblog.jp/

第2回 SUKU SUKU MARKET

5月に初開催、大好評を博したイベントが早くも帰ってくる。その名も「すくすくマーケット」、略して「スクマ」。会場はもちろん、シューマート。テーマは「健やかに、心地よい、健康もエコを楽しむマーケット」。飲食やワークショップのブースが店舗を囲むように立ち並ぶ。オーガニックやビーガンの考え方を大切にしている10店舗、おいしい・かわいい・たのしい11店舗、エコを楽しむ2店舗が登場。シューマート店内では「足のお悩み解決」無料測定やSDGs企画も。詳しくはInstagram @innagano.event で。秋。青くて高い空のようにスッキリ晴れ晴れな一日を。
  • 10月19日(日)10:00~15:00
  • シューマート長野稲里本店(長野市稲里町中央3-39-1)
  • 入場無料(物品購入、ワークショップ参加などは別途実費)
  • スクマ実行委員会
  • https://www.instagram.com/innagano.event/

おんせん de マルシェ @湯楽里館

東御市では、すっかりおなじみの“おんせんdeマルシェ”。前日の18日から開催の「湯楽里館の秋穫祭」と合体。お得で楽しい企画は2日間連続で楽しめる。さて、19日の「マルシェ」はキッチンカーとフードが充実の布陣で登場。ハンドメイド作家の作品群、ワークショップ、ボディケアなどなど… 魅力的なブースが待っている。ハズレなしのストラックアウトにチャレンジ。賞品をゲットしよう。
季節はすっかり秋。楽しい週末を親子で。おいしいものと楽しいこと、そして天然温泉で英気を養おう。その際は、施設のフロントで“秘密の合言葉”を。入浴用タオルセットのレンタルが無料になる。忘れずに…「マルシェ、サイコー!」
  • 10月19日(日)10:00~15:00
  • 湯楽里館(東御市和3875)
  • 入場無料(入湯料金、各ブースでの購入、ワークショップ参加は実費)  
  • 信州マルシェクリエイト
  • 090-9146-9636(担当 篠原)
  • smcreat2020@gmail.com
  • https://smcreate.net/archives/342

秘境 秋山郷・カヤの平高原の旅(秋・冬編)
カヤの平高原から秋山郷へ50㎞絶景紅葉ドライブ〈日帰り〉

秘境秋山郷の奥地、天空の鏡といわれる「天池」、迫力ある天然の一枚岩「布岩」は紅葉が有名。細道や曲がりくねった道も地元ドライバーにおまかせ。紅葉絶景がギュッと詰まったルートで、心がほどけるドライブ旅を満喫する。
イベントの詳細については、森宮交通株式会社のwebサイト参照

たいりん寄席 秋の陣

メトロ=サスケ(特別出演)

劇団主宰者で俳優、佐久市議会議員としても知られる「メトロ=サスケ」を特別出演に迎え、天狗連として名を馳せる「焼酎亭呑み鉄」と、真摯な音づくりに定評のある音楽ユニット「命の音」が花を添えるひととき。ゆるい雰囲気の中、江戸と令和を行ったり来たり。縁起だけはいい。家内安全・運気増進・健康第一・必勝必達・秋季試験。プチレベルのイイこと、きっとある。まずはお楽しみ。
特別出演/メトロ=サスケ(落語/佐久市議会議員)
出演/焼酎亭呑み鉄・けせらや緑青(落語)、もろへ~や(ヴォードヴィル)、命の音(みことのね/音楽ユニット)
  • 10月19日(日) 14:00~16:00
  • 中華そば哲家 (千曲市桜堂521-1 萬屋ビル1F)
    駐車場は「屋代駅前ふれあい通り商店街駐車場」(1時間/100円)  
  • 500円(子ども無料)+当日メニュー1オーダー
  • たいりん寄席 実行委員会 事務局
  • keseraya6@gmail.com

八十二文化財団 秋の特別展
「水彩の明星 丸山晩霞 ―日本の原風景を奏でる―」

丸山晩霞 《祢津風景》(1900年以前)

東御市出身の水彩画家・丸山晩霞の初期~晩年の作品約40点を展示し、その芸術と人生を辿る。《祢津風景》《千曲川遠望》《ホトトギス啼く白馬山麓》《槍ヶ岳》など代表作を多数展示。10月11日(土)は、丸山晩霞記念館の館長・佐藤聡史氏によるギャラリートークと、ピアニストユニット「grace」によるミニコンサートを開催(要事前申込み、詳細は公式webサイト)。
  • 10月7日(火)~19日(日)
    平日9:30~17:00、土・日 ・祝日10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
    会期中無休
  • ギャラリー82(長野市岡田178-13 八十二別館1階)
  • 入場無料
  • 公益財団法人 八十二文化財団
  • 026-224-0511
  • https://www.82bunka.or.jp/gallery/2025/08/post-102.php

ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャンギャラリー 
丸山由美子 絵と陶展 「宇宙空間詩」

Jazzを中心にした音楽を聴きながら飲食を楽しめるMusicianでは、店内にミニギャラリーを併設し、プロアマ問わず会場費無料で絵画や作品等の展示を行っている。10月1日~29日は『丸山由美子 絵と陶展 「宇宙空間詩」』を開催。お店の開店時間に観覧ができるので、気軽にお出かけを。
日・月曜定休
  • 10月1日(水)~10月29日(水)13:00~22:00
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • ジャズカフェ ミュージアム ミュージシャン
  • 026-234-2623
  • http://www.mikiokun.com/musician/

「木の華」展

大町市の「森の休息」はシェアスペース。県内外から人が集まる場所。ここで催される「世界で一番小さな展覧会」は130回以上を数える。10月からの展示は「いとぐち堂」。ヒノキや杉を削ったあとに出る、いわゆるかんなくず。これに作家は「木の華(きのか)」と名づけた。薔薇の花などに姿を変え、新しい命が生まれる。ときに水引と組み合わさって、花は華になる。同じものがない、みんな違うという面白さ。ほのかな木の香りが心を癒す。こころを解き放つ。森の休息にはシェアキッチンもあり、ワンデイシェフが腕を振るう。こちらもお楽しみ。
  • 10月7日(火)~11月4日(火)10:00~17:00 ※月曜定休
  • 森の休息「通り土間ギャラリー」(長野県大町市大町2551)
    ※駐車場は近隣の市営駐車場を利用
  • 入場無料(ワンデイシェフのランチは別途実費にて)
    ランチタイムは11:30~(LO14:00)数量限定
  • 森の休息
  • 0261-23-7145
  • https://www.instagram.com/morikyu5/

東山魁夷館開館35周年記念展
東山魁夷 永遠の海 ―私は、いま、波の音を聴いている

東山魁夷 《朝明けの潮 色分け大下図》1967年
長野県立美術館蔵

東山魁夷館の開館35周年を記念し、画家本人から寄贈された作品の中から、皇居宮殿壁画《朝明けの潮》の原寸大下図を2年をかけて整備し、額装後初公開。1面につき約4m×2.5mを6面で構成する大作で、6面揃っての公開は57年ぶり。皇居外で完成作と同じ大きさを体感できるのは、この大下図のみの貴重な機会。ほか、東山魁夷の代表作《残照》や《道》などを多数紹介する。
  • 10月4日(土)~11月16日(日)9:00~17:00
    ※夜間特別開館10月11日(土)は20:00まで開館
    (展示室入場は閉館の30分前まで)、 水曜休
  • 長野県立美術館 展示室1・ 2・ 3
  • 一般1700円 、大学生1300円
    (本館コレクション展および東山魁夷館との共通料金/一般2200円、75歳以上2000円、大学生1600円)
    高校生以下又は18歳未満は無料  
    前売券1500円(一般のみ、販売は10月3日(金)まで)
  • 長野県立美術館
  • ハローダイヤル050-5541-8600(9/16~11/16)
  • https://nagano.art.museum/exhibition/exhibit2025_higashiyama35

北野美術館 秋季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」

作品のなかに表現された「色」に着目したシリーズ展、秋季展示では「赤・黄・茶」を取り上げる。
炎や血液の色であり、暖かさや情熱を連想させる赤。輝きや華やかさ、活発な印象をもたらす黄。土や木肌など自然の色であり、穏やかさや落ち着きを感じさせる茶。これら3色が絵の中で発揮する効果や役割を深掘りしながら展覧する。
  • ~11月16日(日)9:30~17:00(最終入館は閉館30分前まで) 、
    月曜休(9/15・10/13・11/3は開館、9/16・10/14・11/4は振替休)
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • https://www.kitano-museum.or.jp/

水野コレクション「彩づく季節・かがやく人 
小特集 生誕150周年 上村松園」

上村松園《かんざし》(1938年頃) (水野美術館蔵)

今年、生誕150周年を迎えた日本画家・上村松園(1875-1949)。水野美術館所蔵の松園作品・全9点を一挙公開するほか、菊池華秋や菊池契月の描く美人や武者の絵、さらには現代作家による人物画までを紹介。このほか、色とりどりの秋を味わえる作品も取り揃えて展示する。
  • 10月4日(土)~12月7日(日)
    9:30~17:30(11/1より17:00閉館)※最終入館は各閉館30分前まで、
    月曜休(10/13・11/3・11/24は開館、10/14・11/4・11/25は振替休) 
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1000円 中高生600円 小学生300円
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://mizuno-museum.jp/

しあわせのぬいぐるみパーク展

須坂アートパークがこの秋冬、ぬいぐるみと過ごす“幸せの聖地”に。ぬいぐるみの故郷ドイツから来た希少なぬいぐるみの数々や、日本のぬいぐるみ作家による須坂にちなんだ作品まで、たくさんのぬいぐるみたちが展示される。ワークショップやイベント等の詳細は公式webサイトで確認を。お気に入りのぬいぐるみと一緒に来ると入館料20%引の特典あり(9/20・21は割引除外)。
  • 9月13日(土)~2026年1月18日(日)
    9:00~17:00(入館時間は16:30まで)、水曜休(祝日の場合は開館)、12/29~1/3休
  • 小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館(須坂市野辺1367-1 須坂アートパーク)
  • 1000円(高校生以下および18歳未満、須坂市内在住70歳以上は無料)
  • 小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
  • 026-245-2340
  • https://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

ハッピーカムカムこども食堂

子どもはもちろん、シニアもシルバーも大歓迎。地域とつながる、月イチの子ども食堂。心配ご無用、難しくも堅苦しくもない。まずは、ふらっと行ってしまおう。気に入ったら、通ってみよう。そんなふうに、みんなが気軽にやって来るから、自然に話すようになり、いつのまにか、なんとなく、つながっていく。おいしいごはんだけではなく、毎回楽しい企画が用意されている。詳しくはインスタ @hapikamu_kodomoで。お互いに思いやり、通じあえれば、幸せがやって来る。みんなでハッピーなひとときを過ごそう。
☆毎月第3日曜日に定期開催。次回は11月16日(日)
※運営ボランティアを随時募集。詳しくは事務局へ
  • 10月19日(日)10:00~14:00
  • 中野市中央公民館 3F講堂(中野市三好町1-4-27) ※今回から会場変更
  • 高校生以下無料 大人300円 申込不要、出入自由
  • ボランティア団体「紡」
  • 090-1869-5439(担当:島田)
  • https://www.instagram.com/hapikamu_kodomo/

サンルイスハヤシ 「カラフル展」

坂城町のサンルイスハヤシは、豊かな時間を紡ぐ雑貨店。10月21日まで、特別企画展「カラフル」を開催中。美しい手染めの布小物や陶のアクセサリーで知られる「絆美保公房」、編みぐるみとウィットに富んだグッズが楽しい「HUMMING SOON」、“ぷーすか”などフシギかわいいキャラクターを生み出す「かえるや」ほか、バラエティー豊かな作品群。それはもう、まさに「カラフル」。詳しくはインスタ @sanluishayasiで。
※出展者とInstagram 
絆美保工房 @kizunamihostudio
HUMMING SOON @humming_soon
かえるや @kerotaro888
  • 10月2日(木)~10月21日(火)9:30~18:30、定休日/毎週水曜・日曜
  • サンルイスハヤシ(坂城町坂城6614)駐車場あり
  • 入場無料(作品購入は実費)
  • サンルイスハヤシ
  • 0268-82-8666
  • https://www.instagram.com/sanluishayasi/

「疫病退散! 除災祈願の考古学」
ー木製祭祀具にみる古代の祈りー

飛鳥・奈良時代、災害や感染症のまん延など災厄に向き合う一つの方法として、人びとは祭祀を行い、疫病退散や除災を祈願した。本展では長野県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示し、古代の祈りについて考える。また、古墳時代中期に遡る蛇行剣や中世の呪符木簡、現代に続く祓いの行事など、除災祈願の歴史をたどる。
  • 10月4日(土)~11月16日(日)
    9:00~17:00(入館は16:30まで)

    月曜および祝日の翌日は休館(10/13・11/3は開館、10/14・11/4は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円
高校生以下無料
  • 長野県立歴史館 考古資料課
  • 026-274-3992
  • https://www.npmh.net/
  • 小布施六斎市
  • 10月18日(土)9:30~16:00・19日(日)9:30~15:00  雨天決行
  • 小布施町営森の駐車場周辺(上高井郡小布施町大字小布施157-3)、大日通り 歩行者天国(小布施町)
  • 小布施特産の栗をはじめとする季節の野菜や果物の直売、骨董や飲食などの屋台、キッチンカーが大日通りに並ぶ。イベント詳細は小布施町公式Webサイトで確認を。
  • 小布施町役場 産業振興課
  • 026-214-9104
  • 第5回 ながのchicoowaマルシェ
  • 10月19日(日) 10:00~15:00
  • セントラルスクゥエア(長野市西後町1580)
  • 入場無料
  • 小物、雑貨、アクセサリー・などのハンドメイド作家による出店(ワークショップもあり)、またキッチンカーなどの飲食ブースと盛り沢山の“チクワマルシェ”。スタンプ3個を集めると、Blissのソフトクリームをプレゼント。駐車場なし、近隣パーキングを利用のこと。
  • chicoowa 長野中央通り店
  • 026-225-9852
  • 藍方染め田中順子展 「花下草上」
  • 7月26日(土)~10月26日(日) 9:00~17:00木曜休
  • 旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423-1/春木町)※入館者には市営駐車場無料券進呈。旧越家住宅・旧小田切家住宅の無料駐車場も利用可
  • 入館料300円 高校生以下及び18歳未満・須坂市内在住70歳以上は無料 須坂クラシック美術館との共通券480円あり
  • 吉祥文様や牡丹、菊など大きく華やかな花が一般的と言われる着物の柄にあって、身近にひっそりと咲く野花をテーマにしている田中順子(たなかよりこ)さんの作品を展示。繊細に染め上げられた藍染作品に季節の便りを感じてみては。前期7/26(土)~8/13(水)作品集「花下草上」の作品を中心に展示、後期8/15(金)~10/26(日)作品集「花下草上II」の作品を中心に展示
  • 旧小田切家住宅
  • 026-246-2220
  • 木村不二雄・染色展
  • 10月3日(金)~10月27日(月) 9:30~16:30火曜休館
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 須坂市の草木染友禅作家・木村不二雄さんによる染色展。ろうけつ染めで描かれた大型染色パネルや、草木染友禅の帯や着物もあわせ、約30点を展示予定。一部小作品に加え、絵はがきや手ぬぐいなども展示即売予定。
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 026-269-2270
  • 「疫病退散! 除災祈願の考古学」
    ー木製祭祀具にみる古代の祈りー
  • 10月4日(土)~11月16日(日)
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
、
    月曜および祝日の翌日は休館(10/13・11/3は開館、10/14・11/4は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円

    高校生以下無料
  • 長野県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示し、古代の祈りについて考える。
  • 長野県立歴史館 考古資料課
  • 026-274-3992
  • 豆本を作ろう
  • 10月19日(日) 1回目10:00~11:00 / 2回目11:00~12:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費900円、定員は各回10名(要予約/電話または受付まで)
  • 製本のプロの先生に教わりながら、豆本を作る。対象は小学生以上。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906

イベントトップへ戻る