掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

秘境 秋山郷・カヤの平高原の旅(秋・冬編)
カヤの平高原から秋山郷へ50㎞絶景紅葉ドライブ〈日帰り〉

秘境秋山郷の奥地、天空の鏡といわれる「天池」、迫力ある天然の一枚岩「布岩」は紅葉が有名。細道や曲がりくねった道も地元ドライバーにおまかせ。紅葉絶景がギュッと詰まったルートで、心がほどけるドライブ旅を満喫する。
イベントの詳細については、森宮交通株式会社のwebサイト参照

篠ノ井まつり恵比寿講

以前の開催時の様子

篠ノ井駅前通りの歩行者天国を中心に2日間にわたり開催。両日ともふわふわラビ助(エア遊具)や、音楽やダンスのパフォーマンスなどで賑わう。1日(土)は、しののいソーラン、ふれあい動物園、AC長野パルセイロ出展など。2日(日)は、こども消防体験、篠ノ井高校による書道パフォーマンス、七福神が御供を振る舞う「宝船」など。
  • 11月1日(土)・2日(日)両日とも歩行者天国は13:00~17:00
  • 篠ノ井駅前通り周辺(歩行者天国)
  • 篠ノ井まつり恵比寿講実行委員会(長野商工会議所篠ノ井支所内)
  • 026-292-0808
  • https://www.nagano-cci.or.jp

信州高山食の祭典

今年も信州高山「食の祭典」が11月2日(日)にYOU游ランドで開催! 飲食ブースの出店のほか、昨年に続き、アンパンマンキャラクターショー、ダンスや劇、吹奏楽の演奏などのステージ発表も行われる。こどもが遊べる“ふわふわ”のエアー遊具も設置!

味噌蔵たかむら 秋まつり

伝統の誉れ、手づくりの味。1919年創業、国産原料(長野県産)使用を貫く千曲市の「味噌蔵たかむら」。感謝を込めた“秋祭り”を今年も開催。好評につき、2日間。割引セールでは自家製商品が20%OFF。話題の「おばすて味噌蔵ぱん」など、たかむらオリジナル商品も特別価格で。会場には、地元・千曲市の有名店も登場。名物に旨いものあり。特製「味噌屋の豚汁」もご賞味あれ。楽しく、時には欲張って、どこまでもお得な一日を。
※「みそすくい」は来春の「みそ祭り」で開催予定
※エコバッグ持参で来場を
  • 11月1日(土)・2日(日)9:00~16:00
  • (資)高村商店 味噌蔵たかむら(千曲市大字羽尾1320)、
    駐車場あり※僅少のため、乗り合いなどで来店を
  • 入場無料(商品購入は実費)
  • (資)高村商店 味噌蔵たかむら
  • 026-276-0591
  • https://misogura.co.jp/

清塚信也
47都道府県ツアー 2025-2026

知識とユーモアを交えた話術と、繊細かつダイナミックな演奏で全国の聴衆を魅了するピアニスト・清塚信也の全国ツアー開催が決定。年をまたいで全国47都道府県を巡る今回のツアーでは、いったいどんなエンターテインメントを見せてくれるのか乞うご期待!
公演当日、映像および写真撮影のカメラが⼊る場合あり。収録された映像・写真は商品化やプロモーション等に使⽤される可能性があるので、あらかじめ了承を
  • 11月2日(日)12:30開場 13:30開演
  • ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール
  • 全席指定6000円 4歳以上チケット必要。3歳以下入場不可
  • SOLD OUT
  • スーパーキャスト(平日10:00~19:00)
  • 026-263-1000
  • https://www.supercast.jp/

「木の華」展

大町市の「森の休息」はシェアスペース。県内外から人が集まる場所。ここで催される「世界で一番小さな展覧会」は130回以上を数える。10月からの展示は「いとぐち堂」。ヒノキや杉を削ったあとに出る、いわゆるかんなくず。これに作家は「木の華(きのか)」と名づけた。薔薇の花などに姿を変え、新しい命が生まれる。ときに水引と組み合わさって、花は華になる。同じものがない、みんな違うという面白さ。ほのかな木の香りが心を癒す。こころを解き放つ。森の休息にはシェアキッチンもあり、ワンデイシェフが腕を振るう。こちらもお楽しみ。
  • 10月7日(火)~11月4日(火)10:00~17:00 ※月曜定休
  • 森の休息「通り土間ギャラリー」(長野県大町市大町2551)
    ※駐車場は近隣の市営駐車場を利用
  • 入場無料(ワンデイシェフのランチは別途実費にて)
    ランチタイムは11:30~(LO14:00)数量限定
  • 森の休息
  • 0261-23-7145
  • https://www.instagram.com/morikyu5/

東山魁夷館開館35周年記念展
東山魁夷 永遠の海 ―私は、いま、波の音を聴いている

東山魁夷 《朝明けの潮 色分け大下図》1967年
長野県立美術館蔵

東山魁夷館の開館35周年を記念し、画家本人から寄贈された作品の中から、皇居宮殿壁画《朝明けの潮》の原寸大下図を2年をかけて整備し、額装後初公開。1面につき約4m×2.5mを6面で構成する大作で、6面揃っての公開は57年ぶり。皇居外で完成作と同じ大きさを体感できるのは、この大下図のみの貴重な機会。ほか、東山魁夷の代表作《残照》や《道》などを多数紹介する。
  • 10月4日(土)~11月16日(日)9:00~17:00
    ※夜間特別開館10月11日(土)は20:00まで開館
    (展示室入場は閉館の30分前まで)、 水曜休
  • 長野県立美術館 展示室1・ 2・ 3
  • 一般1700円 、大学生1300円
    (本館コレクション展および東山魁夷館との共通料金/一般2200円、75歳以上2000円、大学生1600円)
    高校生以下又は18歳未満は無料  
    前売券1500円(一般のみ、販売は10月3日(金)まで)
  • 長野県立美術館
  • ハローダイヤル050-5541-8600(9/16~11/16)
  • https://nagano.art.museum/exhibition/exhibit2025_higashiyama35

北野美術館 秋季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」

作品のなかに表現された「色」に着目したシリーズ展、秋季展示では「赤・黄・茶」を取り上げる。
炎や血液の色であり、暖かさや情熱を連想させる赤。輝きや華やかさ、活発な印象をもたらす黄。土や木肌など自然の色であり、穏やかさや落ち着きを感じさせる茶。これら3色が絵の中で発揮する効果や役割を深掘りしながら展覧する。
  • ~11月16日(日)9:30~17:00(最終入館は閉館30分前まで) 、
    月曜休(9/15・10/13・11/3は開館、9/16・10/14・11/4は振替休)
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • https://www.kitano-museum.or.jp/

水野コレクション「彩づく季節・かがやく人 
小特集 生誕150周年 上村松園」

上村松園《かんざし》(1938年頃) (水野美術館蔵)

今年、生誕150周年を迎えた日本画家・上村松園(1875-1949)。水野美術館所蔵の松園作品・全9点を一挙公開するほか、菊池華秋や菊池契月の描く美人や武者の絵、さらには現代作家による人物画までを紹介。このほか、色とりどりの秋を味わえる作品も取り揃えて展示する。
  • 10月4日(土)~12月7日(日)
    9:30~17:30(11/1より17:00閉館)※最終入館は各閉館30分前まで、
    月曜休(10/13・11/3・11/24は開館、10/14・11/4・11/25は振替休) 
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1000円 中高生600円 小学生300円
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://mizuno-museum.jp/

NAMコレクション2025 第Ⅲ期

山本鼎《海》1940年

長野県立美術館の収蔵品コレクション展、2025年の第Ⅲ期では、企画展「東山魁夷館開館35周年記念展東山魁夷 永遠の海 ―私は、いま、波の音を聴いている」にちなみ、海や湖など水辺の風景、水辺で過ごす人々、海や波そのものを表現した作品を紹介。小特集では、長野らしい山あいの風景にとけこむ民家に焦点をあてる。
  • 10月11日(土)~12月9日(火)
    9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 コレクション展示室
  • コレクション展(本館・東山魁夷館共通)一般700円 大学生及び75歳以上500円 高校生以下又は18歳未満無料 
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • https://nagano.art.museum/

東山魁夷館コレクション2025 第Ⅲ期

長野県立美術館 東山魁夷館

東山魁夷館は、日本画家・東山魁夷本人から作品・スケッチなどが長野県に一括寄贈されたことが機縁となり、長野県立美術館の前身である長野県信濃美術館時代の1990年4月に開館した。今年開館35周年を迎え、収蔵作品は現在970余点におよぶ。第Ⅲ期では、企画展「東山魁夷館開館35周年記念展」にあわせて、同館が所蔵する大下図や、連作「白い馬の見える風景」から《緑響く》《白馬の森》の2点と同連作の習作、《秋思》《夕紅》など世界各地の秋の景色を描いた作品を紹介する。
  • 10月16日(木)~12月16日(火)
    9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 東山魁夷館
  • コレクション展(本館・東山魁夷館共通)一般700円 大学生及び75歳以上500円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • https://nagano.art.museum/

しあわせのぬいぐるみパーク展

須坂アートパークがこの秋冬、ぬいぐるみと過ごす“幸せの聖地”に。ぬいぐるみの故郷ドイツから来た希少なぬいぐるみの数々や、日本のぬいぐるみ作家による須坂にちなんだ作品まで、たくさんのぬいぐるみたちが展示される。ワークショップやイベント等の詳細は公式webサイトで確認を。お気に入りのぬいぐるみと一緒に来ると入館料20%引の特典あり(9/20・21は割引除外)。
  • 9月13日(土)~2026年1月18日(日)
    9:00~17:00(入館時間は16:30まで)、水曜休(祝日の場合は開館)、12/29~1/3休
  • 小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館(須坂市野辺1367-1 須坂アートパーク)
  • 1000円(高校生以下および18歳未満、須坂市内在住70歳以上は無料)
  • 小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
  • 026-245-2340
  • https://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

笑いヨガ講座 「笑顔はあなたを救う」

左:あもちゃん/右:Miu

笑いヨガとは何ぞや? 面白いものを見聞きしなくても笑顔を作ってみる。笑い声を出してみる。笑いを意識しながら、体操やプレイの輪の中に入る…様々な形があるが、今回は「インプロ(即興)ゲームと健康体操」と題して、二人の講師が登場。なんだか恥ずかしい? 大丈夫。みんな最初は恥ずかしかったりする。いつしか慣れてしまっているから不思議。気持ちが和らぎ、あっという間に2時間が経ってしまう。たくさん笑って、たくさん動いて、帰りは温泉で心と体にやさしいひとときを。
※講師/あもちゃん、Miu
【持ち物など】…動きやすい服装・汗ふきタオル・飲み物(館内で購入可能)・ヨガマットかバスタオル(なくても可)・着替え(汗を多くかく方は)
  • 11月2日(日) 12:30~14:30 (受付開始12:00)
  • 関谷温泉 湯っ蔵んど 2階 (大広間「こぶし」) 須坂市仁礼7
  • 500円 フロントで受講の旨を伝えると入館料は不要 定員:30名
  • 事務局
  • 0269-67-2564 ※不在の場合は留守電へ
  • info@soumuka.jp
  • https://www.instagram.com/koma_3.13

「疫病退散! 除災祈願の考古学」
ー木製祭祀具にみる古代の祈りー

飛鳥・奈良時代、災害や感染症のまん延など災厄に向き合う一つの方法として、人びとは祭祀を行い、疫病退散や除災を祈願した。本展では長野県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示し、古代の祈りについて考える。また、古墳時代中期に遡る蛇行剣や中世の呪符木簡、現代に続く祓いの行事など、除災祈願の歴史をたどる。
  • 10月4日(土)~11月16日(日)
    9:00~17:00(入館は16:30まで)

    月曜および祝日の翌日は休館(10/13・11/3は開館、10/14・11/4は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円
高校生以下無料
  • 長野県立歴史館 考古資料課
  • 026-274-3992
  • https://www.npmh.net/

平五郎座右記~藤屋御本陳と変わり行く門前町~

建設当初の藤屋旅館完成予想画(長野市立博物館蔵)

善光寺表参道沿いにある「藤屋御本陳」。ホテルとして利用されていた和魂洋才の建物は2025年に築100年を迎えた。近世は宿場として栄えた善光寺町で、藤屋は大名などが利用していた本陣だった。今展では江戸時代末~大正の当主がしたためた日記を中心に、藤井家に伝わる様々な資料を展示し、変わり行く町と藤井家の姿を紹介する。
  • ~11月30日(日)
    9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜休(11/24は開館)、11/25振替休
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内)
  • 入館料 一般500円 高校生150円 小中学生100円 
    土曜は小中学生無料
  • 長野市立博物館
  • 026-284-9011
  • https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/
  • 清塚信也
    47都道府県ツアー 2025-2026
  • 11月2日(日) 12:30開場 13:30開演
  • ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール
  • 全席指定6000円 4歳以上チケット必要。3歳以下入場不可
  • 公演当日、映像および写真撮影のカメラが⼊る場合あり。収録された映像・写真は商品化やプロモーション等に使⽤される可能性があるので、あらかじめ了承を
  • SOLD OUT
  • スーパーキャスト(平日10:00~19:00)
  • 026-263-1000
  • 「スパークリング・ジョイ」ゴスペルコンサート
  • 11月2日(日) 13:30~15:00
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 長野市を中心に活動中のゴスペルコーラスグループ「スパークリング・ジョイ」によるゴスペルコンサート。演奏予定曲は「オーハッピーデー」「上を向いて歩こう」「ふるさと」ほか、美しいハーモニーと心地よいリズムを追求して20年の美声を、小川村で楽しもう! 電話やメールでの事前予約でドリンク半額券をプレゼント。
  • 小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川
  • 026-269-2270
  • rekisi@vill.ogawa.nagano.jp
  • 湯~ぱれあ 楽しい絵画サークル発表会
  • 10月22日(水)~11月2日(日) 10:00~18:00(最終日は15時まで)10/27は休み
  • もりたろう2F・はっぱcafe(ぱてぃお大門内)
  • 入場無料
  • 「湯~ぱれあ 楽しい絵画サークル」がスタートして15年。「楽しくイキイキするアートが生まれるように」をモットーに制作している。そんなサークルの生徒8名による約23点の絵画を、善光寺門前の「ぱてぃお大門」内のギャラリーにて展示する。
  • カンガルーアートスクール(母袋)
  • 090-4462-4636
  • 開館30周年 きもの日和
  • 11月1日(土)~11月3日(月・祝) 10:00~15:00
  • 須坂クラシック美術館(須坂市大字須坂371-6)
  • 会期中は入館無料
  • 着物で須坂の町を楽しむイベント。毎年恒例、着物の虫干し会では、約50着の着物を間近で見られる。 また着物で町歩きや、着物の着付け・貸出サービス、老舗料亭での食事付きプランなど、お楽しみがいっぱい(事前予約が必要なものあり)。
  • 須坂クラシック美術館
  • 026-246-6474
  • 「疫病退散! 除災祈願の考古学」
    ー木製祭祀具にみる古代の祈りー
  • 10月4日(土)~11月16日(日)
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
、
    月曜および祝日の翌日は休館(10/13・11/3は開館、10/14・11/4は振替休)
  • 長野県立歴史館  企画展示室(千曲市大字屋代260-6)
  • 企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、
    企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円

    高校生以下無料
  • 長野県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示し、古代の祈りについて考える。
  • 長野県立歴史館 考古資料課
  • 026-274-3992

イベントトップへ戻る