
その「労働契約法」が改正され、平成25年4月1日から新たに施行されました。
今回の改正で大きく変わったのが、「無期転換ルール」です。これは、契約社員やパート、アルバイト、派遣社員など、ある一定の期間を区切って会社と契約を交わして働いている人たち全員が、きちんと知っておくべきルール改正です。
では、どんなルールなのか。それは「自分の有期労働契約が5年を超えて更新された場合は、申し込むことによって期間を定めない無期労働契約に転換できる」というものです。つまり契約更新なくずっと働き続けられるようになる、ということです。
皆さんの中には、もうずっと長く、同じ会社でパートや契約社員として働いている方も多いと思います。よい関係の中で働いていればいるほど、契約更新時もほぼ「自動的」に、あまり確認もせずに契約更新をされている方もいるのではないでしょうか。
けれど、これは雇用する側にとっても働く側にとっても、実はとても不安定なものです。企業の業績によって契約が切られるかもしれない、と思えば働く側のモチベーションは下がりますし、企業側も予定していた人員に契約更新時に辞められてしまうというリスクがあります。無期労働契約に転換することで、企業側は会社のことをよく知っている人に長く働いてもらうことができ、長期的な視点から人材戦略、経営戦略を考えることができるようになります。働く側も、長期的な視点で自分のキャリアを考えられるようになり、今まで以上に積極的、意欲的に働くことができるようになるのではないでしょうか。