長野の郷土食であるおやきを
  途絶えさせないよう
  これからもおやきの魅力を
  伝え続けていきたい。

小出 陽子
Yoko Koide
 
 6年前、母が経営していたおやき屋を閉めようとした時に「私が継ぐ」と言ったのは、母のおやきの味をここで終わらせたくないと思ったからです。うちの父はとにかくおやきが大好きで、だから母もせっせとおやきを作るようになって。それが高じておやき屋を開くほどの腕前になったんですから、どれだけ父のことが好きだったのだろうと思いますけど、実は私、子どもの頃は毎日のように出てくるおやきが嫌いだったんですよ。でも東京で働くようになってみると、やっぱり母の味は忘れられないんですよね。それが食べられなくなるのは嫌だなと思って。ちょうど東京での仕事に未来図が描けなくなっていたこともあって、思い切っておやき屋を継ぐことにしたんです。
 6年前、母が経営していたおやき屋を閉めようとした時に「私が継ぐ」と言ったのは、母のおやきの味をここで終わらせたくないと思ったからです。うちの父はとにかくおやきが大好きで、だから母もせっせとおやきを作るようになって。それが高じておやき屋を開くほどの腕前になったんですから、どれだけ父のことが好きだったのだろうと思いますけど、実は私、子どもの頃は毎日のように出てくるおやきが嫌いだったんですよ。でも東京で働くようになってみると、やっぱり母の味は忘れられないんですよね。それが食べられなくなるのは嫌だなと思って。ちょうど東京での仕事に未来図が描けなくなっていたこともあって、思い切っておやき屋を継ぐことにしたんです。 店を継いでスタートしたふきっ子おやき。おやき好きの方に喜んでもらうのはもちろん、おやきから離れてしまった人、おやきを知らない人にも美味しさを伝えたいと考案したのが、「和のトマトおやき」です。最初は「これはおやきじゃない」「おやきの門外漢だ」などと言われましたが、今ではうちの定番になっています。初めて買ってくれた人の笑顔、「美味しかったよ」と言ってくれた人の声は今でも忘れられません。また、うちでは夏になると篠ノ井東福寺小森地区の伝統野菜である小森なすのおやきを作るんですが、旬の野菜や地域の野菜を伝え、大切に食すこともおやきの役目ではないかと思っています。地域の方は、昔食べた味だと懐かしそうに味わってくださいます。
 店を継いでスタートしたふきっ子おやき。おやき好きの方に喜んでもらうのはもちろん、おやきから離れてしまった人、おやきを知らない人にも美味しさを伝えたいと考案したのが、「和のトマトおやき」です。最初は「これはおやきじゃない」「おやきの門外漢だ」などと言われましたが、今ではうちの定番になっています。初めて買ってくれた人の笑顔、「美味しかったよ」と言ってくれた人の声は今でも忘れられません。また、うちでは夏になると篠ノ井東福寺小森地区の伝統野菜である小森なすのおやきを作るんですが、旬の野菜や地域の野菜を伝え、大切に食すこともおやきの役目ではないかと思っています。地域の方は、昔食べた味だと懐かしそうに味わってくださいます。(2020年9月号掲載)